404 Not Foundとは?初心者向けに原因と対処法・成功事例まで解説

404 Not Foundとは?初心者向けに原因と対処法・成功事例まで解説

インターネットを利用していると、突然「404 Not Found」という表示に出くわした経験はありませんか?これは、アクセスしようとしたページがサーバー上に見つからないことを示すエラーメッセージです。ユーザーにとっては「ページが消えた」「壊れている」といった印象を与え、サイトの信頼性低下にもつながりかねません。特に自社サイトやブログを運営している場合、放置するとSEOにも悪影響を及ぼす可能性があります。

本記事では、404エラーが表示される主な原因から、正しい対処法、さらには404ページを工夫してユーザー体験を向上させた成功事例までを、初心者にもわかりやすく解説します。Web運営の質を高めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

ABLENETレンタルサーバー

404 Not Foundはページが見つからないことを示すエラー表示

「404 Not Found」は、HTTP通信においてサーバーへ接続が成功したものの、要求されたページが見つからなかったことを示すステータスコードです。多くのWebサイトではこのエラー表示がデフォルトのHTML画面で返され、ユーザーには「このページが存在しない」ことを伝えます。原因はリンク切れやURL変更、サーバー構成のミスなど多岐にわたりますが、発生頻度が高いとユーザーや検索エンジンの信頼を損ねる危険があります。

同時にSEO面でも悪影響が懸念され、適切な対処(リダイレクト設定やカスタム404ページ設置)が重要です。初心者でも理解しやすいよう、ここでは原因や対策を整理していきます。

404 Not Foundエラーが表示される主な原因はURLの不一致や削除ミス

「404 Not Found」エラーが発生する代表的な原因は、指定されたURLに対応するページが存在しない、つまりURLの不一致やページの削除によって起きるケースです。例えば、運営者が過去の記事や商品ページを削除したにもかかわらず、古いURLが外部リンクや検索エンジンに残っていると、アクセス時に404が表示されます。

また、ページを移動したにもかかわらずリダイレクト設定を忘れることもよくある原因の一つです。さらに、CMS(コンテンツ管理システム)でのパーマリンク設定ミスや、投稿URLを変更した際の反映漏れも404発生の要因となります。これらはユーザーにとって「目的の情報が得られない」というストレスにつながるだけでなく、検索エンジンの評価にも悪影響を与えるため、URL構造の管理と更新時の対応は極めて重要です。

リンク切れやタイポなどユーザー側の入力ミスによる404発生

ユーザーがURLを手入力する際、入力ミス(例:「htttp」「.con」といったタイプミス)が原因でページが存在しないアドレスにアクセスしてしまうことがあります。また、外部サイトやソーシャルメディアに貼られたリンクが誤っている場合も、アクセス先が見つからず「404」が発生します。

こうしたユーザー側の原因は完全に予防することは難しいですが、サイト運営側がカスタム404ページを用意し、検索バーやホームリンクを表示することで、被害を軽減する工夫が有効です。特にサイト内検索機能が設置されていれば、ユーザーが別のコンテンツにスムーズに移動でき、回遊性を維持できます。

運営者がページを削除・移動したままURLの整合性を保てていない場合

運営側がページを削除したり、URL構造やディレクトリを変更した際に、古いURLのリダイレクト設定を忘れると、ユーザーがアクセスした際に「404エラー」となり、コンテンツが失われた印象を与えます。特に人気ページや検索ランクの高い記事をいきなり削除すると、検索流入や外部リンクの評価も損なわれる恐れがあります。

そのため、URL構造を変更する際には301リダイレクトを活用し、旧URLから新URLへ適切に転送することが重要です。これはユーザーの混乱を防ぐだけでなく、SEOにおけるページ力の喪失を防ぐ上でも不可欠な対応です。

CMSでの投稿URL変更やパーマリンク設定ミスも原因になりやすい

WordPressなどのCMSでは、投稿ごとにスラッグ(末尾のURLパス)を変更したり、パーマリンク構造を更新した際に正しく反映されず、旧URLが404となることがあります。これは、.htaccess(Apache)やrewriteモジュールの設定が不備なために発生するトラブルです。

また、CMSのテーマやプラグインとの相互作用でパーマリンクが崩れるケースもあるため、変更後はサイト全体のリンクを再スキャンし、問題がないか確認することが重要です。日常的にリンク切れチェックツールやGoogleサーチコンソールを活用する習慣を持つことで、早期発見・対応が可能になります。

レンタルサーバー契約やドメインの失効によるページ非表示の可能性

URL自体は正しいものの、契約していたサーバーの更新を忘れたり、ドメインが期限切れとなった結果、サイト全体が利用できなくなるケースもあります。この場合、CMS上の構成に問題があるわけではなく、サーバー側の障害としてWeb全体に影響が及びます。レンタルサーバーやドメイン業者からの通知には注意深く対応し、期限切れ前に更新手続きを行うことが必須です。

定期的な契約状況のチェックと、自動更新設定の確認・有効化によって、突然の404多発を未然に防げます。

404 Not Foundを放置するとSEOに悪影響が出る可能性がある

サイトに404エラーが頻発するとSEOへさまざまな悪影響が生じる恐れがあります。まず、Googleなどの検索エンジンのクローラーが巡回時に死んだリンクに遭遇し続けると、「クローラーの資源配分(crawl budget)が非効率になる」と判断され、新しいページや重要なページのインデックス化に影響が出る可能性があります。また、404はユーザー体験を欠く要素であり、直帰率の増加や滞在時間の減少を引き起こすことから、Googleの評価指標においてもマイナス評価に繋がりやすいです。

404 エラーは、ウェブの動作としてまったく正常なものです。インターネットは常に変化しており、新しいコンテンツが作られ、古いコンテンツはなくなっていきます。コンテンツがなくなっている場合、通常は 404 HTTP レスポンス コードが返されます。検索エンジンはこのことを理解しています。上記の例のように、Google のサイトにも 404 エラーはあり、このエラーはインターネットの至るところで見られます。サイトからページが削除された場合は、soft 404 よりも、正しい 404 または 410 レスポンス コードが返されるほうが検索エンジンにとっては望ましいのです。Google のクローラーが URL の HTTP レスポンス コードを確認するためには、その URL をクロールする必要があります。そのため、該当の URL が robots.txt ファイルでブロックされていると、クロールしてレスポンス コードを確認することができません。サイトの一部の URL が存在しなくなったり、404 を返したりしても、検索結果におけるサイトの他の URL(200 (Success) ステータス コードを返すもの)のランキングには影響しません。

引用:Google

特にECサイトやフォーム送信ページに404があると、離脱率が高まり売上やコンバージョンに直結するリスクがあります。以下で詳しく原因と影響の側面を掘り下げます。

クローラーが巡回できず評価が下がる要因になることも

Google のクローラー(Googlebot)は、サイト内のリンク構造を辿って新規・更新ページを発見しています。404エラーに頻繁に遭遇すると、クローラーはそこを”死んだ終点”と認識し、結果としてクローラーの資源(crawl budget)が浪費されるため、重要なページが巡回しきれない状況が発生します。その結果、検索結果に反映される内容が最新でなくなり、SEO評価の低下を招く可能性が高くなるのです。

これを防ぐには、サーチコンソールで404エラーを定期的にチェックし、放置されているURLに対してリダイレクトや404/410返却を適切に行う運用が重要です。実務では「新旧コンテンツマッピング」を実施し、リダイレクト一括管理ツールやCMSプラグインを活用するのが効果的とされています。

ユーザー体験の悪化が直帰率やサイト離脱率を押し上げる

404ページにたどり着いた訪問者は、求めていた情報が見つからないと感じ、即座に離脱する傾向が強いです。これは直帰率の上昇や滞在時間の短縮に直結し、結果として検索ランキング評価に反映される要素となります。

特に、スマホなどでのアクセスではUXが直観的でないと離脱率はさらに高まります。一方でカスタム404ページを設置し、人気カテゴリや検索フォーム、トップページリンクを含めることで「離脱」ではなく「他のページ閲覧」へと導く設計が可能です。これにより、Bounce率の緩和や回遊率改善が見込め、結果的にSEO評価にポジティブな影響を与えます。

とくにECサイトや問い合わせフォームの404に要注意

ECサイトや問い合わせフォームは、収益や問い合わせ数に直結する重要なページであり、404が発生するとユーザーの途中離脱により、確実に機会損失が起きます。商品詳細ページや購入手続きまでは進んでいたのに、決済前後のエラーで404表示となれば、販売チャンスを逃す大きなリスクです。同様に問い合わせフォームが404となると、営業案件を失い信頼性にも傷が付く原因になります。

したがって、こうした重要なページのURL変更や再編を行った際には、必ず301リダイレクトや404カスタマイズを行い、ユーザーが代替ルートを通れるよう設計することが、サイト運用者に求められる責任と言えるでしょう。

HTTPステータスコード一覧

HTTPステータスコードは、Webサーバーとクライアント(ブラウザなど)との間で行われる通信の結果を数値で表したものです。これにより、ページが正常に表示されたのか、エラーが起こったのかといった状況を判断できます。

コード 内容
100番台 100 Continue:リクエスト継続可能
101 Switching Protocols:プロトコルの切り替え
102 Processing:処理中
103 Early Hints:早期に予測されるヘッダを伝達
200番台 200 OK:リクエストが正常に処理できた
201 Created:リクエストが成功してリソースの作成が完了
202 Accepted:リクエストを受け取ったが処理はされていない
203 Non-Authoritative Information:リクエストが成功したものの、変換プロキシによって元のサーバーの200(OK)レスポンスからペイロードが変更された
204 No Content:リクエストに対して送信するコンテンツは無いがヘッダは有用である
205 Reset Content:クライアントにドキュメントビューをリセットするように指示
206 Partial Content:要求された範囲のデータやリソースの一部分だけのリクエストが成功
300番台 300 Multiple Choice:リクエストに対して複数のレスポンスがあることを示す
301 Moved Permanently:恒久的に移動する
302 Found:一時的に移動する
304 Not Modified:更新されていない
400番台 400 Bad Request:一般的なクライアントエラー
401 Unauthorized:アクセス権が無い、または認証に失敗
402 Payment Required:料金の支払いをするまでリクエストを処理できない状態
403 Forbidden:閲覧権限が無いファイルやフォルダ
404 Not Found:Webページが見つからない
405 Method Not Allowed:送信するクライアント側のメソッドが許可されていない
406 Not Acceptable:サーバ側が受付不可能な値(ファイルの種類など)であり提供できない状態
407 Proxy Authentication Required:プロキシサーバ経由で通信を行う際にプロキシサーバの認証情報が不足している
408 Request Timeout:リクエスト送信後のやり取りに時間が長すぎるため時間切れ
409 Conflict:サーバに既に存在しているデータが競合しているためリクエストを完了できない
410 Gone:ファイルが削除されたため、ほぼ永久的にWebページが存在しない
411 Length Required:サーバの方でContent-Lengthヘッダが無いためアクセスを拒否した
412 Precondition Failed:ヘッダで定義された前提条件が満たされていない場合にアクセス拒否される
413 Payload Too Large:ファイルをアップロードする際にサーバで定めたファイル容量の上限を超えてしまった為アクセス拒否された
414 URI Too Long:指定したURLが長すぎる
415 Unsupported Media Type:サーバで許可していないリクエストの種類の為アクセス拒否された
416 Range Not Satisfiable:サーバーがリクエストされた範囲(容量)を提供できない
417 Expectation Failed:サーバが拡張されたステータスコードを返すことが出来ない
422 Unprocessable Entity:リクエストは適正だが意味が異なるためサーバが返すことが出来ない
423 Locked:リクエスト内容がロックされているためサーバが返すことが出来ない
425 Too Early:サーバが繰り返し処理が発生される可能性のあるリクエストと判断したため処理が出来ないと判断した
426 Upgrade Required:HTTP/1.1にアップグレードが必要な為、サーバが処理できない
429 Too Many Requests:一定時間内にリクエスト数が多すぎるためアクセスを拒否した
431 Request Header Fields Too Large:リクエストヘッダーが長すぎるためサーバ処理が拒否した
500番台 500 Internal Server Error:何らかのサーバ内で起きたエラー
501 Not Implemented:サーバーがリクエストに満たすのに必要な機能をサポートしていない
502 Bad Gateway:ゲートウェイ・プロキシサーバが不正なリクエストを受け取り拒否した
503 Service Unavailable:一時的にサーバにアクセスが出来ない
504 Gateway Timeout:リクエストを送ったサーバからの適切なレスポンスがなくタイムアウトした
505 HTTP Version Not Supported:HTTP バージョンがサーバによってサポートされていない
506 Variant Also Negotiates:URLを返すコンテンツで配置ミスなどによる内部サーバエラー
507 Insufficient Storage:サーバで処理するためのストレージ容量不足
508 Loop Detected:WebDAVの拡張仕様で使用される。無限ループが検出されたため処理が終了した
510 Not Extended:主に静的ファイルへのアクセス集中による一時的に表示されるエラー
511 Network Authentication Required:ネットワーク認証が必要

ステータスコードは100番台〜500番台までの分類があり、100番台は情報、200番台は成功、300番台はリダイレクト、400番台はクライアントエラー、500番台はサーバーエラーを示します。例えば「200 OK」は正常なレスポンス、「301 Moved Permanently」は恒久的なURLの変更、「404 Not Found」はページが存在しないこと、「500 Internal Server Error」はサーバー側の問題を示します。

特にSEOやWeb運用に携わる場合、ステータスコードを理解しておくとサイトの健康状態を把握し、適切な改善や対応が可能になります。Googleサーチコンソールでもエラーの種類として表示されるため、運用担当者にとっては基本的な知識といえるでしょう。

404 Not Foundの解決方法は原因の特定と正しいURLへの誘導

404 Not Foundエラーがサイト上で発生すると、ユーザー体験の低下やSEO評価の下落が懸念されます。そのため、単に表示されているURLを変えるだけでは不十分です。最も重要なのは、まず「なぜそのエラーが出たのか」を正確に把握することです。原因が突き止められなければ、再発を防ぐ対策も講じられません。

具体的には、サーバーログやGoogleサーチコンソール(以下GSC)のレポートを使って、エラー発生タイミングや元のリンク元をチェックします。その上で、ユーザーが求めていた正しいコンテンツへの誘導を行う方法として、リンクの修正・301リダイレクトの設定・必要に応じたページ復元などを適切に行うことが解決のポイントです。

エラーログやGoogleサーチコンソールで原因を特定する

404エラー解消の第一歩は、原因特定です。サーバーのエラーログ(ApacheやNginx)には、アクセス日時・URL・リファラー(リンク元)・ユーザーエージェントなどの詳細が記録されています。これらを確認することで、「いつ、どこから、どのURLへアクセスがあったか」を正確に把握できます。

さらに、Googleサーチコンソールの「カバレッジ」レポートには404エラーが一覧で表示され、Googlebotが遭遇した問題URLも知ることが可能です。この際重要なのは、ページが意図的に削除されたものか、単なるリンクミスなのかを見極めること。例えば、過去に人気だった記事や外部から多数リンクされていたページならリダイレクト設定が望ましく、そうでない場合は404扱いでも構いません。原因を正しく区わけすることで、以降の対処法を適切に判断できるようになります。

リンク修正・リダイレクト設定・ページ復元を実施する

原因を特定したら、次に具体的な対処に移ります。まず、内部リンクやメニューの誤りであれば、HTMLやCMS上で直接修正するとよいでしょう。外部サイトに対するリンクの場合は、修正依頼が可能であれば連絡を取り、URLの更新を依頼します。

さらに、元のコンテンツが有用で再利用可能である場合は、ページを復元して再公開するのが理想的です。一方、サイト内のURL構造が変更されたり、類似ページへ誘導したい場合は、301リダイレクトを活用します。301リダイレクトは検索エンジンにも適切に評価されやすく、SEO面でも有効な手段です。

ただし、リダイレクト多用によるパフォーマンス低下やループ化に注意し、対象URLと目的ページのマッピングは慎重に行いましょう。

リダイレクト設定には.htaccess編集やプラグインが便利

URLの変更や削除に伴う正しい誘導を行う際には、リダイレクト設定が重要です。Apache環境であれば、.htaccessファイルに以下のような記述を追加します。

Redirect 301 /old-page /new-page

これにより、旧URLへのアクセスを自動的に新しいページに転送できます。規模が大きい場合は、正規表現対応で一括リダイレクトも可能ですが、誤設定によるループや全体のパフォーマンス低下に注意が必要です。

一方、WordPress を利用している場合は「Redirection」「Simple 301 Redirects」といったプラグインを使えば、GUIから簡単にリダイレクト設定ができます。対象URL・転送先URL・HTTPステータスコードを入力するだけで登録でき、管理画面で履歴も確認可能です。プログラミング知識に自信がない場合や、非エンジニアの運営者にも扱いやすい方法です。

オリジナル404ページの必要性や作成方法を解説

「404 Not Found」エラーは、ユーザーがアクセスしようとしたページが存在しないことを知らせるものですが、その表示内容はサイトの印象やユーザー体験に大きな影響を与えます。とくに無機質で味気ないエラーページのまま放置してしまうと、訪問者は迷子になり、そのままサイトを離脱してしまう可能性が高いです。

これを防ぐために有効なのが「オリジナル404ページ」の導入です。オリジナルの404ページでは、サイトの世界観を保ちながら、ユーザーを再誘導する工夫ができます。例えば、検索フォームや人気記事へのリンクを設けたり、親しみやすいデザインを採用したりすることで、エラーをネガティブな体験ではなく、ポジティブなブランド体験へと変えられます。

エラーを逆手に取り404ページでブランド力を上げよう

多くのWebサイトでは、404ページは「ただのエラー表示」として扱われがちですが、実はこのページこそがブランド力を高める絶好のチャンスです。一般的なエラーメッセージでは、ユーザーは混乱し離脱してしまいがちですが、デザインやコンテンツに工夫を凝らすことで、ユーザーにポジティブな印象を残すことが可能です。

例えば、ブランドカラーやロゴ、トーン&マナーに沿った文言を用いることで、他のページと統一感を保ちつつエラーを自然に受け入れさせられます。また、ユーモアのある表現や、マスコットキャラクターの登場などで、ユーザーに「面白い」「親切」と感じてもらえれば、離脱の防止だけでなく、ブランド好感度の向上にもつながります。つまり、404ページは単なる修正項目ではなく、コンテンツの一部として積極的にデザインするべき要素なのです。

検索フォームや人気記事へのリンクを設置して回遊を促す

オリジナル404ページを作成する際は、視覚的なデザインだけでなく、「次にユーザーがどこへ進めばよいか」を明確に示すナビゲーション要素の設置が不可欠です。特に有効なのが、サイト内検索フォームと人気記事やおすすめ記事へのリンクです。検索フォームを設置すれば、ユーザーは再度目的の情報を探すチャンスを得られ、すぐに離脱せずに済みます。

また、人気記事やカテゴリーページへのリンクは、回遊率を高め、結果的に直帰率の低下と滞在時間の向上につながります。重要なのは、「404エラー=行き止まり」ではなく、「次の選択肢を案内する場所」として機能させること。例えば「こちらの記事も人気です」といった文言を添えることで、より自然にユーザーの興味を引けます。ユーザーを迷わせず、興味関心を維持したまま別ページへと誘導できる仕組みづくりが、良質な404ページの鍵です。

WordPressならプラグインやテンプレートで簡単にカスタマイズ可能

WordPressを使用している場合、オリジナルの404ページを作成・設置するのは比較的容易です。テーマにあらかじめ用意されている「404.php」テンプレートを編集することで、自由にデザインを変更できます。HTMLやCSSの基本的な知識があれば、ブランドカラーを取り入れたり、画像やテキストを加えることも可能です。

さらに、「404page」「SeedProd」「Elementor」などの専用プラグインを使えば、ドラッグ&ドロップで直感的にカスタマイズでき、コードの編集が不要なため、初心者でも安心して作業できます。これらのツールでは、検索フォームやCTA(行動喚起)ボタン、関連記事ウィジェットの挿入もワンクリックで可能です。

また、モバイル対応やレスポンシブデザインも標準でサポートされていることが多く、スマートフォンユーザーにも配慮された404ページが簡単に構築できます。WordPressの柔軟性を活かし、ユーザーを迷わせない高機能なエラーページを作成しましょう。

404ページの成功事例を紹介!真似したい各サービスの取り組み

「404 Not Found」は本来ネガティブなエラー表示ですが、近年ではその表示さえもブランド体験の一部として捉え、独自の404ページを作り込む企業が増えています。特にユーザーとの接点を重視する大手企業では、機能性だけでなく、ユーモアやブランドストーリーを感じさせるデザインやコンテンツが特徴的です。ユーザーの離脱を防ぐだけでなく、むしろ好印象を与えたり話題になったりするケースもあり、404ページがマーケティングやブランディングの一環として活用されています。

ここでは、404ページを通じて高い評価を得ている企業事例を紹介します。それぞれの工夫や設計思想から、自社サイトにも取り入れられるヒントが見つかるはずです。

ヤマト運輸

ヤマト運輸

ヤマト運輸の404ページは、同社のトレードマークである「クロネコと子ネコ」のキャラクターが登場する、心温まるビジュアルが印象的です。エラーメッセージでありがちな機械的な表現は避け、「お探しのページは見つかりませんでした」という丁寧な案内とともに、トップページや関連ページへのリンクが明確に用意されています。

このページは、ヤマト運輸の“まごころ”を感じさせるトーンを保っており、迷ってしまったユーザーにも安心感を与えます。また、クロネコの親しみやすさを活かした404ページは、ユーザーにとってストレスの少ない導線となっており、企業のブランディングとユーザー体験の両立に成功している好例といえるでしょう。

参考:ヤマト運輸

Amazon.com(アマゾン)

Amazon.com(アマゾン)

Amazonの404ページは、遊び心とブランドらしさが融合したユニークな設計が特徴です。エラーメッセージの代わりに、Amazonの社員やその家族が飼っている“犬たち”の写真と名前がランダムで表示されるという仕様で、毎回違う犬に出会える楽しさがあります。これにより、エラーというマイナス体験を一瞬で和らげ、ユーザーの記憶に残るコンテンツに昇華しています。

また、すぐにホームへ戻るボタンも配置されており、機能面でもしっかりと配慮がされています。このように、Amazonは404ページを単なる案内板ではなく、ブランドストーリーや企業文化を伝える媒体として活用しており、その発想の柔軟さは他社にとっても大いに参考になります。

参考:Amazon.com(アマゾン)

ZOZO TOWN

ZOZO TOWN

ZOZOTOWNの404ページは、スタイリッシュかつユーモアを取り入れたデザインで、同社のファッション感度の高さが感じられるものとなっています。画面いっぱいに広がるイラストには、404エラーを探して右往左往するキャラクターや動物が登場し、まるでファッション雑誌の一コマのような演出です。

ユーザーに対して「ページが見つかりませんでした」というメッセージとともに、人気アイテムや新着情報へのリンクも配置されており、スムーズなサイト回遊が促されます。404ページ自体がブランドの世界観の一部となっており、ファッションECサイトとしての一貫性を感じさせる設計が魅力です。ユーザー体験とブランド訴求のバランスが取れた好事例です。

参考:ZOZO TOWN

任天堂

任天堂

任天堂の404ページは、企業のアイコンともいえるゲームキャラクターたちが登場する、ファンにはたまらないコンテンツに仕上がっています。例えば、マリオやルイージが「道に迷ったようだね」と語りかけるようなテキストでエラーを案内するなど、遊び心と優しさを感じさせる演出が光ります。

デザインはシンプルながらも、ユーザーに無用な不安を与えず、スムーズにナビゲーションできる導線が整っており、子どもから大人まで安心して利用できる工夫がされているのがわかるでしょう。ブランドの親しみやすさを最大限に活かし、404ページも「任天堂らしさ」が貫かれているのが大きな特長です。ユーザーとの信頼関係を保つ意味でも極めて優れた構成です。

参考:任天堂

Lego(レゴ)

Lego(レゴ)

Legoの404ページは、同社の象徴でもあるブロックとキャラクターを用いたユーモラスな演出で、子どもも大人も思わず笑ってしまうようなデザインが魅力です。「ページがバラバラになってしまいました」といったメッセージとともに、ブロックが崩れているようなビジュアルが表示され、遊び心満載の構成となっています。

また、トップページや検索機能へすぐ戻れるよう配慮されており、機能面でもユーザーに優しい設計です。さらに、ブランドカラーである赤や黄色を基調としたデザインにより、レゴの世界観を損なわず、エラーであっても楽しい体験を提供しています。Legoは404ページを通して、“想像力と遊び心”というブランドコンセプトを忠実に体現しています。

参考:Lego(レゴ)

404エラー対策を事前に行おう!WordPress運用者向けに解説

WordPressサイトを運営する際、「いつかは自分のサイトにも404 Not Foundエラーが出てしまうかも…」と不安になる方も多いでしょう。ただ、適切な準備と運用を行えば、ユーザー体験やSEOへの悪影響を未然に防ぐことが可能です。404エラーは単発の問題ではなく、記事の削除や更新、外部リンクのタイポなど、さまざまなタイミングで発生し得ます。特にWordPressでは、パーマリンク設定変更やプラグインインストールによる影響など、サイト構成上のミスが原因となることも少なくありません。

ここでは「404エラーは運用次第で防げる問題」であることを前提に、初心者・中級者問わず安心して使えるWordPress向けの対策を徹底解説します。設定の見直し方から、リンク切れチェック方法、そしてサーバー選定まで、多角的な視点でエラーゼロを目指すガイドをご提供します。

パーマリンク設定を整えURL変更時はリダイレクトの習慣を

WordPressで最も多く見落とされがちな404エラー原因は、パーマリンク構造の変更です。例えば「年/月/投稿名」から「投稿名」に変更すると、以前のURLがすべて404となってしまうため、注意が必要です。パーマリンクを変更する際は、サーチコンソールやサイトマップに反映されている既存URLも確認し、旧URLに対して301リダイレクトを設定してください。

これは、SEO評価を下げずにユーザーを新ページへ誘導する基本的かつ重要な対応です。また、カテゴリースラッグや投稿タイプ変更時にも影響が出るため、変更内容を事前に一覧化し、.htaccessやリダイレクトプラグインを使った慎重な対応が求められます。URL変更は“平常時”にも起こり得る作業なので、リダイレクト設定を習慣化することで、エラー発生のリスクを格段に減らせます。

Broken Link Checkerなどのプラグインで定期的なチェックを自動化

WordPressには「Broken Link Checker」などのリンク切れ検出プラグインがあり、運用を自動化する上で非常に役立ちます。これを導入すると、サイトの投稿・固定ページ・コメント・カスタムリンクなどを定期的にスキャンし、見つかった404エラーを管理画面で一覧表示して知らせてくれます。

また、リンク先のステータス変更(301、403など)も検出できるため、発見後に即座に修正・リダイレクトを行える体制が構築可能です。リンクの揺れを放置しておくとSEOやユーザー体験に影響が出るため、週に1〜2回のチェックを習慣化するのが理想的です。さらに、定期的なレポート機能や、メール通知設定を活用すれば、運用者が手作業で確認する手間を省き、サイト品質を保つための見張り役として機能します。初期設定さえしてしまえば、コストゼロで堅実なエラー対策が実現できます。

サーバーの安定性も404リスク回避のために重要な要素

404エラーの原因はリンク切れに限りません。サーバーのダウンや遅延によって、一時的にページが存在しないとエラー判定されるケースもあります。特にアクセスが集中するセール時期やメンテナンス時に、サーバーの応答がタイムアウトすると404として返されることがあり、予期しないページ消失を招く恐れがあります。

そのため、レンタルサーバーの選定も404対策の一部と考えるべきです。安定性に優れたサーバーを選ぶことで、意図せぬエラー発生リスクを抑えられます。

ABLENETレンタルサーバーは安定性・高速性・自由度が揃う

ABLENETレンタルサーバー

ABLENET(エイブルネット)レンタルサーバーは、WordPressの運用に理想的な環境を提供します。稼働保証99.9%以上の高い信頼性に加え、SSD採用による高速レスポンスタイムが特徴です。

また、マルチドメイン&メール無制限、PHPやMySQLの高速化モジュール対応、しっかりしたバックアップ体制も整っており、運用中に発生しやすいトラブルを根本から抑制してくれます。さらに、SSH接続や.htaccess編集も可能な仕様のため、技術者や中上級者向けに柔軟なカスタマイズが可能です。

ABLENETを導入することでサーバー側の不具合による404エラーの発生を抑えつつ、安心してWordPressサイト運用を継続できる環境が整います。ドメイン・SSL・運用コストも適切な価格帯で提供されている点も魅力といえるでしょう。

\ 30日返金保証 /

ABLENETレンタルサーバー

404 Not Foundに関するよくある質問(FAQ)

「404 Not Found」はWebサイトを利用していると誰でも一度は目にするエラーですが、いざ自分の環境で起こったり、特定の端末でだけ発生したりすると、原因がわからず不安になることも多いものです。特にWordPressなどCMSで運用している場合や、スマホとPCでの表示差が気になるケースでは、「なぜ404が出るのか」「本当に自分の環境だけなのか」など細かい点が気になる方もいるでしょう。

また、自作で404ページを表示させたいときの方法についても、よく質問されるテーマです。ここでは、404 Not Foundに関してよくある3つの疑問に対して、初心者にもわかりやすく具体的な解決策を解説します。

Q
404 Not Foundが自分だけに出る原因はありますか?
A

はい、404エラーが「自分だけに表示される」ことは実際にあります。その代表的な原因のひとつがキャッシュの影響です。ブラウザが古い情報を記憶していて、既に削除されたページを参照しようとしている場合に、サーバー側と一致せず404が出ることがあります。

また、DNSキャッシュが古く、異なるIPアドレスに接続されている場合も、正常なページにアクセスできない可能性があります。他にも、プロキシサーバーやセキュリティソフトによるアクセス制限、ネットワークの設定ミスなど、個別の環境に依存する問題が原因になることもあります。まずはブラウザのキャッシュやCookieを削除し、再度アクセスしてみることが基本です。それでも解決しない場合は、別のブラウザやデバイスを使ってみることで、自分の環境固有の問題かどうかを切りわけられます。

Q
スマホだけ404になる現象はどう対処すればよいですか?
A

スマートフォンでのみ404エラーが発生する場合、レスポンシブ対応の不具合や、モバイル用URLの設定ミスが主な原因として考えられます。特にAMP(Accelerated Mobile Pages)対応をしているサイトでは、AMP専用のURLが正しく生成・公開されていないと、スマホユーザーだけが404に遭遇することがあります。

また、モバイル専用テンプレートやリダイレクト設定に問題があるケースもあり、PCでは正常に見えていても、スマホ用URLで正しく飛ばされていないことも。まずはスマホのキャッシュクリアを試した上で、PCと同じURLにアクセスして確認してみてください。WordPressサイトであれば、プラグインやテーマの設定に誤りがないか、その他、モバイル用プラグイン(WP Touchなど)との干渉がないかも見直す必要があります。Googleサーチコンソールのモバイルユーザビリティ機能も活用すると、モバイルでの404の検出に役立ちます。

Q
404 Not Foundを表示させる方法はありますか?
A

意図的に「404 Not Found」ページを表示させることは可能です。これはWeb制作や動作検証、カスタム404ページのデザイン確認などにおいて必要な場面があります。もっとも簡単な方法は、存在しないURLにアクセスすることです。

例えば「https://example.com/this-page-does-not-exist」のように、実在しないパスを入力すれば、通常は404ページが表示されます。WordPressなどCMSを利用している場合、テンプレートファイルの中にある`404.php`を直接編集すると、独自の404ページの表示テストが可能です。

また、ローカル環境であればApacheの`.htaccess`ファイルにエラーページ指定を加えて確認できます。PHPやJavaScriptを使って特定条件でエラーページへリダイレクトするテストも有効です。404表示の検証は、ユーザー体験の質を保つためにも重要な工程なので、意図的にテスト環境を用意することをおすすめします。

test

ABLENET

運営者情報

ABLENET®は株式会社ケイアンドケイコーポレーションが提供するホスティングサービスです。レンタルサーバー(共用サーバー)、VPS(仮想サーバー)、GPUサーバーを提供しています。

404 Not Foundとは?初心者向けに原因と対処法・成功事例まで解説

404 Not Foundとは?初心者向けに原因と対処法・成功事例まで解説

インターネットを利用していると、突然「404 Not Found」という表示に出くわした経験はありませんか?これは、アクセスしようとしたページがサーバー上に見つからないことを示すエラーメッセージです。ユーザーにとっては「ページが消えた」「壊れている」といった印象を与え、サイトの信頼性低下にもつながりかねません。特に自社サイトやブログを運営している場合、放置するとSEOにも悪影響を及ぼす可能性があります。

本記事では、404エラーが表示される主な原因から、正しい対処法、さらには404ページを工夫してユーザー体験を向上させた成功事例までを、初心者にもわかりやすく解説します。Web運営の質を高めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

ABLENETレンタルサーバー

404 Not Foundはページが見つからないことを示すエラー表示

「404 Not Found」は、HTTP通信においてサーバーへ接続が成功したものの、要求されたページが見つからなかったことを示すステータスコードです。多くのWebサイトではこのエラー表示がデフォルトのHTML画面で返され、ユーザーには「このページが存在しない」ことを伝えます。原因はリンク切れやURL変更、サーバー構成のミスなど多岐にわたりますが、発生頻度が高いとユーザーや検索エンジンの信頼を損ねる危険があります。

同時にSEO面でも悪影響が懸念され、適切な対処(リダイレクト設定やカスタム404ページ設置)が重要です。初心者でも理解しやすいよう、ここでは原因や対策を整理していきます。

404 Not Foundエラーが表示される主な原因はURLの不一致や削除ミス

「404 Not Found」エラーが発生する代表的な原因は、指定されたURLに対応するページが存在しない、つまりURLの不一致やページの削除によって起きるケースです。例えば、運営者が過去の記事や商品ページを削除したにもかかわらず、古いURLが外部リンクや検索エンジンに残っていると、アクセス時に404が表示されます。

また、ページを移動したにもかかわらずリダイレクト設定を忘れることもよくある原因の一つです。さらに、CMS(コンテンツ管理システム)でのパーマリンク設定ミスや、投稿URLを変更した際の反映漏れも404発生の要因となります。これらはユーザーにとって「目的の情報が得られない」というストレスにつながるだけでなく、検索エンジンの評価にも悪影響を与えるため、URL構造の管理と更新時の対応は極めて重要です。

リンク切れやタイポなどユーザー側の入力ミスによる404発生

ユーザーがURLを手入力する際、入力ミス(例:「htttp」「.con」といったタイプミス)が原因でページが存在しないアドレスにアクセスしてしまうことがあります。また、外部サイトやソーシャルメディアに貼られたリンクが誤っている場合も、アクセス先が見つからず「404」が発生します。

こうしたユーザー側の原因は完全に予防することは難しいですが、サイト運営側がカスタム404ページを用意し、検索バーやホームリンクを表示することで、被害を軽減する工夫が有効です。特にサイト内検索機能が設置されていれば、ユーザーが別のコンテンツにスムーズに移動でき、回遊性を維持できます。

運営者がページを削除・移動したままURLの整合性を保てていない場合

運営側がページを削除したり、URL構造やディレクトリを変更した際に、古いURLのリダイレクト設定を忘れると、ユーザーがアクセスした際に「404エラー」となり、コンテンツが失われた印象を与えます。特に人気ページや検索ランクの高い記事をいきなり削除すると、検索流入や外部リンクの評価も損なわれる恐れがあります。

そのため、URL構造を変更する際には301リダイレクトを活用し、旧URLから新URLへ適切に転送することが重要です。これはユーザーの混乱を防ぐだけでなく、SEOにおけるページ力の喪失を防ぐ上でも不可欠な対応です。

CMSでの投稿URL変更やパーマリンク設定ミスも原因になりやすい

WordPressなどのCMSでは、投稿ごとにスラッグ(末尾のURLパス)を変更したり、パーマリンク構造を更新した際に正しく反映されず、旧URLが404となることがあります。これは、.htaccess(Apache)やrewriteモジュールの設定が不備なために発生するトラブルです。

また、CMSのテーマやプラグインとの相互作用でパーマリンクが崩れるケースもあるため、変更後はサイト全体のリンクを再スキャンし、問題がないか確認することが重要です。日常的にリンク切れチェックツールやGoogleサーチコンソールを活用する習慣を持つことで、早期発見・対応が可能になります。

レンタルサーバー契約やドメインの失効によるページ非表示の可能性

URL自体は正しいものの、契約していたサーバーの更新を忘れたり、ドメインが期限切れとなった結果、サイト全体が利用できなくなるケースもあります。この場合、CMS上の構成に問題があるわけではなく、サーバー側の障害としてWeb全体に影響が及びます。レンタルサーバーやドメイン業者からの通知には注意深く対応し、期限切れ前に更新手続きを行うことが必須です。

定期的な契約状況のチェックと、自動更新設定の確認・有効化によって、突然の404多発を未然に防げます。

404 Not Foundを放置するとSEOに悪影響が出る可能性がある

サイトに404エラーが頻発するとSEOへさまざまな悪影響が生じる恐れがあります。まず、Googleなどの検索エンジンのクローラーが巡回時に死んだリンクに遭遇し続けると、「クローラーの資源配分(crawl budget)が非効率になる」と判断され、新しいページや重要なページのインデックス化に影響が出る可能性があります。また、404はユーザー体験を欠く要素であり、直帰率の増加や滞在時間の減少を引き起こすことから、Googleの評価指標においてもマイナス評価に繋がりやすいです。

404 エラーは、ウェブの動作としてまったく正常なものです。インターネットは常に変化しており、新しいコンテンツが作られ、古いコンテンツはなくなっていきます。コンテンツがなくなっている場合、通常は 404 HTTP レスポンス コードが返されます。検索エンジンはこのことを理解しています。上記の例のように、Google のサイトにも 404 エラーはあり、このエラーはインターネットの至るところで見られます。サイトからページが削除された場合は、soft 404 よりも、正しい 404 または 410 レスポンス コードが返されるほうが検索エンジンにとっては望ましいのです。Google のクローラーが URL の HTTP レスポンス コードを確認するためには、その URL をクロールする必要があります。そのため、該当の URL が robots.txt ファイルでブロックされていると、クロールしてレスポンス コードを確認することができません。サイトの一部の URL が存在しなくなったり、404 を返したりしても、検索結果におけるサイトの他の URL(200 (Success) ステータス コードを返すもの)のランキングには影響しません。

引用:Google

特にECサイトやフォーム送信ページに404があると、離脱率が高まり売上やコンバージョンに直結するリスクがあります。以下で詳しく原因と影響の側面を掘り下げます。

クローラーが巡回できず評価が下がる要因になることも

Google のクローラー(Googlebot)は、サイト内のリンク構造を辿って新規・更新ページを発見しています。404エラーに頻繁に遭遇すると、クローラーはそこを”死んだ終点”と認識し、結果としてクローラーの資源(crawl budget)が浪費されるため、重要なページが巡回しきれない状況が発生します。その結果、検索結果に反映される内容が最新でなくなり、SEO評価の低下を招く可能性が高くなるのです。

これを防ぐには、サーチコンソールで404エラーを定期的にチェックし、放置されているURLに対してリダイレクトや404/410返却を適切に行う運用が重要です。実務では「新旧コンテンツマッピング」を実施し、リダイレクト一括管理ツールやCMSプラグインを活用するのが効果的とされています。

ユーザー体験の悪化が直帰率やサイト離脱率を押し上げる

404ページにたどり着いた訪問者は、求めていた情報が見つからないと感じ、即座に離脱する傾向が強いです。これは直帰率の上昇や滞在時間の短縮に直結し、結果として検索ランキング評価に反映される要素となります。

特に、スマホなどでのアクセスではUXが直観的でないと離脱率はさらに高まります。一方でカスタム404ページを設置し、人気カテゴリや検索フォーム、トップページリンクを含めることで「離脱」ではなく「他のページ閲覧」へと導く設計が可能です。これにより、Bounce率の緩和や回遊率改善が見込め、結果的にSEO評価にポジティブな影響を与えます。

とくにECサイトや問い合わせフォームの404に要注意

ECサイトや問い合わせフォームは、収益や問い合わせ数に直結する重要なページであり、404が発生するとユーザーの途中離脱により、確実に機会損失が起きます。商品詳細ページや購入手続きまでは進んでいたのに、決済前後のエラーで404表示となれば、販売チャンスを逃す大きなリスクです。同様に問い合わせフォームが404となると、営業案件を失い信頼性にも傷が付く原因になります。

したがって、こうした重要なページのURL変更や再編を行った際には、必ず301リダイレクトや404カスタマイズを行い、ユーザーが代替ルートを通れるよう設計することが、サイト運用者に求められる責任と言えるでしょう。

HTTPステータスコード一覧

HTTPステータスコードは、Webサーバーとクライアント(ブラウザなど)との間で行われる通信の結果を数値で表したものです。これにより、ページが正常に表示されたのか、エラーが起こったのかといった状況を判断できます。

コード 内容
100番台 100 Continue:リクエスト継続可能
101 Switching Protocols:プロトコルの切り替え
102 Processing:処理中
103 Early Hints:早期に予測されるヘッダを伝達
200番台 200 OK:リクエストが正常に処理できた
201 Created:リクエストが成功してリソースの作成が完了
202 Accepted:リクエストを受け取ったが処理はされていない
203 Non-Authoritative Information:リクエストが成功したものの、変換プロキシによって元のサーバーの200(OK)レスポンスからペイロードが変更された
204 No Content:リクエストに対して送信するコンテンツは無いがヘッダは有用である
205 Reset Content:クライアントにドキュメントビューをリセットするように指示
206 Partial Content:要求された範囲のデータやリソースの一部分だけのリクエストが成功
300番台 300 Multiple Choice:リクエストに対して複数のレスポンスがあることを示す
301 Moved Permanently:恒久的に移動する
302 Found:一時的に移動する
304 Not Modified:更新されていない
400番台 400 Bad Request:一般的なクライアントエラー
401 Unauthorized:アクセス権が無い、または認証に失敗
402 Payment Required:料金の支払いをするまでリクエストを処理できない状態
403 Forbidden:閲覧権限が無いファイルやフォルダ
404 Not Found:Webページが見つからない
405 Method Not Allowed:送信するクライアント側のメソッドが許可されていない
406 Not Acceptable:サーバ側が受付不可能な値(ファイルの種類など)であり提供できない状態
407 Proxy Authentication Required:プロキシサーバ経由で通信を行う際にプロキシサーバの認証情報が不足している
408 Request Timeout:リクエスト送信後のやり取りに時間が長すぎるため時間切れ
409 Conflict:サーバに既に存在しているデータが競合しているためリクエストを完了できない
410 Gone:ファイルが削除されたため、ほぼ永久的にWebページが存在しない
411 Length Required:サーバの方でContent-Lengthヘッダが無いためアクセスを拒否した
412 Precondition Failed:ヘッダで定義された前提条件が満たされていない場合にアクセス拒否される
413 Payload Too Large:ファイルをアップロードする際にサーバで定めたファイル容量の上限を超えてしまった為アクセス拒否された
414 URI Too Long:指定したURLが長すぎる
415 Unsupported Media Type:サーバで許可していないリクエストの種類の為アクセス拒否された
416 Range Not Satisfiable:サーバーがリクエストされた範囲(容量)を提供できない
417 Expectation Failed:サーバが拡張されたステータスコードを返すことが出来ない
422 Unprocessable Entity:リクエストは適正だが意味が異なるためサーバが返すことが出来ない
423 Locked:リクエスト内容がロックされているためサーバが返すことが出来ない
425 Too Early:サーバが繰り返し処理が発生される可能性のあるリクエストと判断したため処理が出来ないと判断した
426 Upgrade Required:HTTP/1.1にアップグレードが必要な為、サーバが処理できない
429 Too Many Requests:一定時間内にリクエスト数が多すぎるためアクセスを拒否した
431 Request Header Fields Too Large:リクエストヘッダーが長すぎるためサーバ処理が拒否した
500番台 500 Internal Server Error:何らかのサーバ内で起きたエラー
501 Not Implemented:サーバーがリクエストに満たすのに必要な機能をサポートしていない
502 Bad Gateway:ゲートウェイ・プロキシサーバが不正なリクエストを受け取り拒否した
503 Service Unavailable:一時的にサーバにアクセスが出来ない
504 Gateway Timeout:リクエストを送ったサーバからの適切なレスポンスがなくタイムアウトした
505 HTTP Version Not Supported:HTTP バージョンがサーバによってサポートされていない
506 Variant Also Negotiates:URLを返すコンテンツで配置ミスなどによる内部サーバエラー
507 Insufficient Storage:サーバで処理するためのストレージ容量不足
508 Loop Detected:WebDAVの拡張仕様で使用される。無限ループが検出されたため処理が終了した
510 Not Extended:主に静的ファイルへのアクセス集中による一時的に表示されるエラー
511 Network Authentication Required:ネットワーク認証が必要

ステータスコードは100番台〜500番台までの分類があり、100番台は情報、200番台は成功、300番台はリダイレクト、400番台はクライアントエラー、500番台はサーバーエラーを示します。例えば「200 OK」は正常なレスポンス、「301 Moved Permanently」は恒久的なURLの変更、「404 Not Found」はページが存在しないこと、「500 Internal Server Error」はサーバー側の問題を示します。

特にSEOやWeb運用に携わる場合、ステータスコードを理解しておくとサイトの健康状態を把握し、適切な改善や対応が可能になります。Googleサーチコンソールでもエラーの種類として表示されるため、運用担当者にとっては基本的な知識といえるでしょう。

404 Not Foundの解決方法は原因の特定と正しいURLへの誘導

404 Not Foundエラーがサイト上で発生すると、ユーザー体験の低下やSEO評価の下落が懸念されます。そのため、単に表示されているURLを変えるだけでは不十分です。最も重要なのは、まず「なぜそのエラーが出たのか」を正確に把握することです。原因が突き止められなければ、再発を防ぐ対策も講じられません。

具体的には、サーバーログやGoogleサーチコンソール(以下GSC)のレポートを使って、エラー発生タイミングや元のリンク元をチェックします。その上で、ユーザーが求めていた正しいコンテンツへの誘導を行う方法として、リンクの修正・301リダイレクトの設定・必要に応じたページ復元などを適切に行うことが解決のポイントです。

エラーログやGoogleサーチコンソールで原因を特定する

404エラー解消の第一歩は、原因特定です。サーバーのエラーログ(ApacheやNginx)には、アクセス日時・URL・リファラー(リンク元)・ユーザーエージェントなどの詳細が記録されています。これらを確認することで、「いつ、どこから、どのURLへアクセスがあったか」を正確に把握できます。

さらに、Googleサーチコンソールの「カバレッジ」レポートには404エラーが一覧で表示され、Googlebotが遭遇した問題URLも知ることが可能です。この際重要なのは、ページが意図的に削除されたものか、単なるリンクミスなのかを見極めること。例えば、過去に人気だった記事や外部から多数リンクされていたページならリダイレクト設定が望ましく、そうでない場合は404扱いでも構いません。原因を正しく区わけすることで、以降の対処法を適切に判断できるようになります。

リンク修正・リダイレクト設定・ページ復元を実施する

原因を特定したら、次に具体的な対処に移ります。まず、内部リンクやメニューの誤りであれば、HTMLやCMS上で直接修正するとよいでしょう。外部サイトに対するリンクの場合は、修正依頼が可能であれば連絡を取り、URLの更新を依頼します。

さらに、元のコンテンツが有用で再利用可能である場合は、ページを復元して再公開するのが理想的です。一方、サイト内のURL構造が変更されたり、類似ページへ誘導したい場合は、301リダイレクトを活用します。301リダイレクトは検索エンジンにも適切に評価されやすく、SEO面でも有効な手段です。

ただし、リダイレクト多用によるパフォーマンス低下やループ化に注意し、対象URLと目的ページのマッピングは慎重に行いましょう。

リダイレクト設定には.htaccess編集やプラグインが便利

URLの変更や削除に伴う正しい誘導を行う際には、リダイレクト設定が重要です。Apache環境であれば、.htaccessファイルに以下のような記述を追加します。

Redirect 301 /old-page /new-page

これにより、旧URLへのアクセスを自動的に新しいページに転送できます。規模が大きい場合は、正規表現対応で一括リダイレクトも可能ですが、誤設定によるループや全体のパフォーマンス低下に注意が必要です。

一方、WordPress を利用している場合は「Redirection」「Simple 301 Redirects」といったプラグインを使えば、GUIから簡単にリダイレクト設定ができます。対象URL・転送先URL・HTTPステータスコードを入力するだけで登録でき、管理画面で履歴も確認可能です。プログラミング知識に自信がない場合や、非エンジニアの運営者にも扱いやすい方法です。

オリジナル404ページの必要性や作成方法を解説

「404 Not Found」エラーは、ユーザーがアクセスしようとしたページが存在しないことを知らせるものですが、その表示内容はサイトの印象やユーザー体験に大きな影響を与えます。とくに無機質で味気ないエラーページのまま放置してしまうと、訪問者は迷子になり、そのままサイトを離脱してしまう可能性が高いです。

これを防ぐために有効なのが「オリジナル404ページ」の導入です。オリジナルの404ページでは、サイトの世界観を保ちながら、ユーザーを再誘導する工夫ができます。例えば、検索フォームや人気記事へのリンクを設けたり、親しみやすいデザインを採用したりすることで、エラーをネガティブな体験ではなく、ポジティブなブランド体験へと変えられます。

エラーを逆手に取り404ページでブランド力を上げよう

多くのWebサイトでは、404ページは「ただのエラー表示」として扱われがちですが、実はこのページこそがブランド力を高める絶好のチャンスです。一般的なエラーメッセージでは、ユーザーは混乱し離脱してしまいがちですが、デザインやコンテンツに工夫を凝らすことで、ユーザーにポジティブな印象を残すことが可能です。

例えば、ブランドカラーやロゴ、トーン&マナーに沿った文言を用いることで、他のページと統一感を保ちつつエラーを自然に受け入れさせられます。また、ユーモアのある表現や、マスコットキャラクターの登場などで、ユーザーに「面白い」「親切」と感じてもらえれば、離脱の防止だけでなく、ブランド好感度の向上にもつながります。つまり、404ページは単なる修正項目ではなく、コンテンツの一部として積極的にデザインするべき要素なのです。

検索フォームや人気記事へのリンクを設置して回遊を促す

オリジナル404ページを作成する際は、視覚的なデザインだけでなく、「次にユーザーがどこへ進めばよいか」を明確に示すナビゲーション要素の設置が不可欠です。特に有効なのが、サイト内検索フォームと人気記事やおすすめ記事へのリンクです。検索フォームを設置すれば、ユーザーは再度目的の情報を探すチャンスを得られ、すぐに離脱せずに済みます。

また、人気記事やカテゴリーページへのリンクは、回遊率を高め、結果的に直帰率の低下と滞在時間の向上につながります。重要なのは、「404エラー=行き止まり」ではなく、「次の選択肢を案内する場所」として機能させること。例えば「こちらの記事も人気です」といった文言を添えることで、より自然にユーザーの興味を引けます。ユーザーを迷わせず、興味関心を維持したまま別ページへと誘導できる仕組みづくりが、良質な404ページの鍵です。

WordPressならプラグインやテンプレートで簡単にカスタマイズ可能

WordPressを使用している場合、オリジナルの404ページを作成・設置するのは比較的容易です。テーマにあらかじめ用意されている「404.php」テンプレートを編集することで、自由にデザインを変更できます。HTMLやCSSの基本的な知識があれば、ブランドカラーを取り入れたり、画像やテキストを加えることも可能です。

さらに、「404page」「SeedProd」「Elementor」などの専用プラグインを使えば、ドラッグ&ドロップで直感的にカスタマイズでき、コードの編集が不要なため、初心者でも安心して作業できます。これらのツールでは、検索フォームやCTA(行動喚起)ボタン、関連記事ウィジェットの挿入もワンクリックで可能です。

また、モバイル対応やレスポンシブデザインも標準でサポートされていることが多く、スマートフォンユーザーにも配慮された404ページが簡単に構築できます。WordPressの柔軟性を活かし、ユーザーを迷わせない高機能なエラーページを作成しましょう。

404ページの成功事例を紹介!真似したい各サービスの取り組み

「404 Not Found」は本来ネガティブなエラー表示ですが、近年ではその表示さえもブランド体験の一部として捉え、独自の404ページを作り込む企業が増えています。特にユーザーとの接点を重視する大手企業では、機能性だけでなく、ユーモアやブランドストーリーを感じさせるデザインやコンテンツが特徴的です。ユーザーの離脱を防ぐだけでなく、むしろ好印象を与えたり話題になったりするケースもあり、404ページがマーケティングやブランディングの一環として活用されています。

ここでは、404ページを通じて高い評価を得ている企業事例を紹介します。それぞれの工夫や設計思想から、自社サイトにも取り入れられるヒントが見つかるはずです。

ヤマト運輸

ヤマト運輸

ヤマト運輸の404ページは、同社のトレードマークである「クロネコと子ネコ」のキャラクターが登場する、心温まるビジュアルが印象的です。エラーメッセージでありがちな機械的な表現は避け、「お探しのページは見つかりませんでした」という丁寧な案内とともに、トップページや関連ページへのリンクが明確に用意されています。

このページは、ヤマト運輸の“まごころ”を感じさせるトーンを保っており、迷ってしまったユーザーにも安心感を与えます。また、クロネコの親しみやすさを活かした404ページは、ユーザーにとってストレスの少ない導線となっており、企業のブランディングとユーザー体験の両立に成功している好例といえるでしょう。

参考:ヤマト運輸

Amazon.com(アマゾン)

Amazon.com(アマゾン)

Amazonの404ページは、遊び心とブランドらしさが融合したユニークな設計が特徴です。エラーメッセージの代わりに、Amazonの社員やその家族が飼っている“犬たち”の写真と名前がランダムで表示されるという仕様で、毎回違う犬に出会える楽しさがあります。これにより、エラーというマイナス体験を一瞬で和らげ、ユーザーの記憶に残るコンテンツに昇華しています。

また、すぐにホームへ戻るボタンも配置されており、機能面でもしっかりと配慮がされています。このように、Amazonは404ページを単なる案内板ではなく、ブランドストーリーや企業文化を伝える媒体として活用しており、その発想の柔軟さは他社にとっても大いに参考になります。

参考:Amazon.com(アマゾン)

ZOZO TOWN

ZOZO TOWN

ZOZOTOWNの404ページは、スタイリッシュかつユーモアを取り入れたデザインで、同社のファッション感度の高さが感じられるものとなっています。画面いっぱいに広がるイラストには、404エラーを探して右往左往するキャラクターや動物が登場し、まるでファッション雑誌の一コマのような演出です。

ユーザーに対して「ページが見つかりませんでした」というメッセージとともに、人気アイテムや新着情報へのリンクも配置されており、スムーズなサイト回遊が促されます。404ページ自体がブランドの世界観の一部となっており、ファッションECサイトとしての一貫性を感じさせる設計が魅力です。ユーザー体験とブランド訴求のバランスが取れた好事例です。

参考:ZOZO TOWN

任天堂

任天堂

任天堂の404ページは、企業のアイコンともいえるゲームキャラクターたちが登場する、ファンにはたまらないコンテンツに仕上がっています。例えば、マリオやルイージが「道に迷ったようだね」と語りかけるようなテキストでエラーを案内するなど、遊び心と優しさを感じさせる演出が光ります。

デザインはシンプルながらも、ユーザーに無用な不安を与えず、スムーズにナビゲーションできる導線が整っており、子どもから大人まで安心して利用できる工夫がされているのがわかるでしょう。ブランドの親しみやすさを最大限に活かし、404ページも「任天堂らしさ」が貫かれているのが大きな特長です。ユーザーとの信頼関係を保つ意味でも極めて優れた構成です。

参考:任天堂

Lego(レゴ)

Lego(レゴ)

Legoの404ページは、同社の象徴でもあるブロックとキャラクターを用いたユーモラスな演出で、子どもも大人も思わず笑ってしまうようなデザインが魅力です。「ページがバラバラになってしまいました」といったメッセージとともに、ブロックが崩れているようなビジュアルが表示され、遊び心満載の構成となっています。

また、トップページや検索機能へすぐ戻れるよう配慮されており、機能面でもユーザーに優しい設計です。さらに、ブランドカラーである赤や黄色を基調としたデザインにより、レゴの世界観を損なわず、エラーであっても楽しい体験を提供しています。Legoは404ページを通して、“想像力と遊び心”というブランドコンセプトを忠実に体現しています。

参考:Lego(レゴ)

404エラー対策を事前に行おう!WordPress運用者向けに解説

WordPressサイトを運営する際、「いつかは自分のサイトにも404 Not Foundエラーが出てしまうかも…」と不安になる方も多いでしょう。ただ、適切な準備と運用を行えば、ユーザー体験やSEOへの悪影響を未然に防ぐことが可能です。404エラーは単発の問題ではなく、記事の削除や更新、外部リンクのタイポなど、さまざまなタイミングで発生し得ます。特にWordPressでは、パーマリンク設定変更やプラグインインストールによる影響など、サイト構成上のミスが原因となることも少なくありません。

ここでは「404エラーは運用次第で防げる問題」であることを前提に、初心者・中級者問わず安心して使えるWordPress向けの対策を徹底解説します。設定の見直し方から、リンク切れチェック方法、そしてサーバー選定まで、多角的な視点でエラーゼロを目指すガイドをご提供します。

パーマリンク設定を整えURL変更時はリダイレクトの習慣を

WordPressで最も多く見落とされがちな404エラー原因は、パーマリンク構造の変更です。例えば「年/月/投稿名」から「投稿名」に変更すると、以前のURLがすべて404となってしまうため、注意が必要です。パーマリンクを変更する際は、サーチコンソールやサイトマップに反映されている既存URLも確認し、旧URLに対して301リダイレクトを設定してください。

これは、SEO評価を下げずにユーザーを新ページへ誘導する基本的かつ重要な対応です。また、カテゴリースラッグや投稿タイプ変更時にも影響が出るため、変更内容を事前に一覧化し、.htaccessやリダイレクトプラグインを使った慎重な対応が求められます。URL変更は“平常時”にも起こり得る作業なので、リダイレクト設定を習慣化することで、エラー発生のリスクを格段に減らせます。

Broken Link Checkerなどのプラグインで定期的なチェックを自動化

WordPressには「Broken Link Checker」などのリンク切れ検出プラグインがあり、運用を自動化する上で非常に役立ちます。これを導入すると、サイトの投稿・固定ページ・コメント・カスタムリンクなどを定期的にスキャンし、見つかった404エラーを管理画面で一覧表示して知らせてくれます。

また、リンク先のステータス変更(301、403など)も検出できるため、発見後に即座に修正・リダイレクトを行える体制が構築可能です。リンクの揺れを放置しておくとSEOやユーザー体験に影響が出るため、週に1〜2回のチェックを習慣化するのが理想的です。さらに、定期的なレポート機能や、メール通知設定を活用すれば、運用者が手作業で確認する手間を省き、サイト品質を保つための見張り役として機能します。初期設定さえしてしまえば、コストゼロで堅実なエラー対策が実現できます。

サーバーの安定性も404リスク回避のために重要な要素

404エラーの原因はリンク切れに限りません。サーバーのダウンや遅延によって、一時的にページが存在しないとエラー判定されるケースもあります。特にアクセスが集中するセール時期やメンテナンス時に、サーバーの応答がタイムアウトすると404として返されることがあり、予期しないページ消失を招く恐れがあります。

そのため、レンタルサーバーの選定も404対策の一部と考えるべきです。安定性に優れたサーバーを選ぶことで、意図せぬエラー発生リスクを抑えられます。

ABLENETレンタルサーバーは安定性・高速性・自由度が揃う

ABLENETレンタルサーバー

ABLENET(エイブルネット)レンタルサーバーは、WordPressの運用に理想的な環境を提供します。稼働保証99.9%以上の高い信頼性に加え、SSD採用による高速レスポンスタイムが特徴です。

また、マルチドメイン&メール無制限、PHPやMySQLの高速化モジュール対応、しっかりしたバックアップ体制も整っており、運用中に発生しやすいトラブルを根本から抑制してくれます。さらに、SSH接続や.htaccess編集も可能な仕様のため、技術者や中上級者向けに柔軟なカスタマイズが可能です。

ABLENETを導入することでサーバー側の不具合による404エラーの発生を抑えつつ、安心してWordPressサイト運用を継続できる環境が整います。ドメイン・SSL・運用コストも適切な価格帯で提供されている点も魅力といえるでしょう。

\ 30日返金保証 /

ABLENETレンタルサーバー

404 Not Foundに関するよくある質問(FAQ)

「404 Not Found」はWebサイトを利用していると誰でも一度は目にするエラーですが、いざ自分の環境で起こったり、特定の端末でだけ発生したりすると、原因がわからず不安になることも多いものです。特にWordPressなどCMSで運用している場合や、スマホとPCでの表示差が気になるケースでは、「なぜ404が出るのか」「本当に自分の環境だけなのか」など細かい点が気になる方もいるでしょう。

また、自作で404ページを表示させたいときの方法についても、よく質問されるテーマです。ここでは、404 Not Foundに関してよくある3つの疑問に対して、初心者にもわかりやすく具体的な解決策を解説します。

Q
404 Not Foundが自分だけに出る原因はありますか?
A

はい、404エラーが「自分だけに表示される」ことは実際にあります。その代表的な原因のひとつがキャッシュの影響です。ブラウザが古い情報を記憶していて、既に削除されたページを参照しようとしている場合に、サーバー側と一致せず404が出ることがあります。

また、DNSキャッシュが古く、異なるIPアドレスに接続されている場合も、正常なページにアクセスできない可能性があります。他にも、プロキシサーバーやセキュリティソフトによるアクセス制限、ネットワークの設定ミスなど、個別の環境に依存する問題が原因になることもあります。まずはブラウザのキャッシュやCookieを削除し、再度アクセスしてみることが基本です。それでも解決しない場合は、別のブラウザやデバイスを使ってみることで、自分の環境固有の問題かどうかを切りわけられます。

Q
スマホだけ404になる現象はどう対処すればよいですか?
A

スマートフォンでのみ404エラーが発生する場合、レスポンシブ対応の不具合や、モバイル用URLの設定ミスが主な原因として考えられます。特にAMP(Accelerated Mobile Pages)対応をしているサイトでは、AMP専用のURLが正しく生成・公開されていないと、スマホユーザーだけが404に遭遇することがあります。

また、モバイル専用テンプレートやリダイレクト設定に問題があるケースもあり、PCでは正常に見えていても、スマホ用URLで正しく飛ばされていないことも。まずはスマホのキャッシュクリアを試した上で、PCと同じURLにアクセスして確認してみてください。WordPressサイトであれば、プラグインやテーマの設定に誤りがないか、その他、モバイル用プラグイン(WP Touchなど)との干渉がないかも見直す必要があります。Googleサーチコンソールのモバイルユーザビリティ機能も活用すると、モバイルでの404の検出に役立ちます。

Q
404 Not Foundを表示させる方法はありますか?
A

意図的に「404 Not Found」ページを表示させることは可能です。これはWeb制作や動作検証、カスタム404ページのデザイン確認などにおいて必要な場面があります。もっとも簡単な方法は、存在しないURLにアクセスすることです。

例えば「https://example.com/this-page-does-not-exist」のように、実在しないパスを入力すれば、通常は404ページが表示されます。WordPressなどCMSを利用している場合、テンプレートファイルの中にある`404.php`を直接編集すると、独自の404ページの表示テストが可能です。

また、ローカル環境であればApacheの`.htaccess`ファイルにエラーページ指定を加えて確認できます。PHPやJavaScriptを使って特定条件でエラーページへリダイレクトするテストも有効です。404表示の検証は、ユーザー体験の質を保つためにも重要な工程なので、意図的にテスト環境を用意することをおすすめします。