ホームページ制作の費用はいくら?料金相場や制作のポイントを解説

ホームページ制作の費用はいくら?料金相場や制作のポイントを解説

ホームページは、Webマーケティングの要ともなる非常に重要なツールです。

しかし、ホームページを制作するとなると、費用がいくらかかるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

また、ホームページ制作の費用を安くするための方法を知りたい方もいるでしょう。

そこで本記事では、ホームページ制作の費用が変わる5つのポイントを紹介するとともに、ホームページの種類や制作依頼先別に費用相場を解説します。

適切な予算でホームページを制作するためのコツも紹介するので、ぜひ最後までご確認ください。

ABLENETレンタルサーバー

ホームページ制作の費用が変わる5つのポイントを紹介

ホームページ制作の費用は、さまざまな条件によって高額になることもリーズナブルに抑えられることも可能です。

ここからは、ホームページ制作の費用が変わるポイントとして、次の5つのポイントを紹介します。

  1. ランディングページやECサイトなど目的で費用が変わる
  2. ページ数が多いほどコーディング費用は高くなる
  3. 独自CMSやWordPressの導入
  4. デザインはオリジナルだと高くテンプレートを使えば安くなる
  5. 写真素材やページ構成のテキストを用意できるか

それぞれ順に解説いたします。

ランディングページやECサイトなど目的で費用が変わる

ホームページ制作にかかる費用は、ランディングページやECサイト、コーポレートサイトなど、Webサイトの種類や目的によって変わります。

例えば、ランディングページ(LP)を制作する場合は、10万円ほどで制作できることも少なくありません。ランディングページは、商品・サービスに関する資料請求や購買といった目的を持ち、1ページ完結型で商材について訴求するページのため、シンプルな構成であれば費用を抑えられるためです。

もちろん、ランディングページであっても、ページ内のコンテンツやライティングにより力を入れて制作する場合、30〜60万円ほどすることもあるため注意しましょう。

一方、商品を販売することを目的とするECサイトを制作する場合、決済システムや商品の在庫管理システム、会員情報の管理システムなどを取り入れる必要があり、費用は高くなる傾向にあります。一からECシステムを構築する場合、小規模サイトであれば100万円以下でも可能ですが、中規模ほどであれば500万円以内、大規模であれば1,000万円以上となることもめずらしくありません。

このように、ホームページの種類や制作する目的、必要な機能や規模によって、制作費用は大きく異なります。ホームページを作る際には、目的に応じた予算設定から行うことが重要でしょう。

ページ数が多いほどコーディング費用は高くなる

ホームページ制作の費用はさまざまな要因で高くなったり安くなったりしますが、中でも差がつくポイントがページ数の多さです。

ホームページを制作する際、1ページごとにHTMLやCSSなどを使ってソースコードを記述しなければなりません。そのため、ページ数が増えれば触れるほど、ホームページの作成にかかる業務量も時間もかかってしまいます。

とくにトップページは、ホームページのメインとなる部分であり、デザインや機能も他のページより充実しているため制作費用がかかります。トップページだけでも数万円かかることも少なくないため、費用を抑えたい場合にはトップページのデザインに注意が必要です。

トップページ以外の下層ページの場合、5,000円から2万円ほどで制作できますが、各ページをどのようなデザインにするのか、どのような機能を持たせるのかによって費用は異なります。もしもコンテンツを充実させる場合には制作工数が増えるため費用も高額となるでしょう。

独自CMSやWordPressの導入

ホームページ制作は、一から構築するだけでなく、独自CMSやWordPressのようなオープンソースCMSなどを使うことによって、制作工数を抑えることができます。

CMSとは、Content Management System(コンテンツ管理システム)の頭文字をとった略語で、ホームページの制作やコンテンツの管理、更新などを一括して行えるシステムのことです。HTMLやCSSといった専門知識を持たずとも、簡単にホームページの立ち上げやコンテンツへ制作、編集なども行えるため、ホームページを制作するハードルが大きく下げられるだけでなく、制作工数を抑えることでコストダウンも可能です。

例えば、中規模程度のホームページを一からスクラッチ開発した場合、100〜200万円以上のコストがかかることも少なくありません。一方、WordPressのようなCMSを使用してホームページを制作した場合、同程度の規模であっても数十万円で制作できることもあります。

しかし、CMSを使ってホームページを制作する場合、スクラッチ開発する場合と比較すると、カスタマイズ性に欠ける場合があるため注意しましょう。

デザインはオリジナルだと高くテンプレートを使えば安くなる

ホームページ制作の費用は、どのようなデザインにするかによって大きく異なります。まず重要なのが、すべてオリジナルで作成するのか、テンプレートを活用するのかというポイントです。

オリジナルデザインでホームページを制作する場合、Webデザイナーが全ページのレイアウトやビジュアルを一から作成するため、多くの作業工数がかかります。より専門的なスキルも求められ、サイトの規模によってはデザイン料だけで100万円以上となることもめずらしくありません。オリジナルデザインであっても費用を抑えたい場合は、シンプルなデザインでオーダーする必要があります。

一方でテンプレートを活用する場合、すでにあるパターンをベースにしてデザインを制作するので、作業工数や制作コストを大幅に抑えることが可能です。テンプレートを活用すれば、数万円〜10万円以下に抑えられることが多いでしょう。しかし、既存のデザインがベースとなるため独自性は弱く、「競合サイトと似たような印象になってしまった」「会社の色が出しきれていない」と悩む場合もある点に注意しましょう。

写真素材やページ構成のテキストを用意できるか

ホームページ制作の費用は、ホームページ内で使用する素材を自分たちで用意するのか、あるいは制作会社に用意してもらうのかといった点で大きく左右されます。

ページ内のコンテンツとして使用する写真素材、テキストなどを自分たちで準備できる場合、その分の制作費はかかりません。例えば飲食店のホームページを制作する場合、ホールやキッチン、スタッフの様子などの写真を自分たちで撮影して掲載することで、競合との差をつける独自性や、現場の空気を伝えやすいといった点も大きな魅力です。

一方、制作会社に素材を用意してもらうことから依頼する場合、その分コストは膨らんでしまいますが、クオリティも上がります。プロのフォトグラファーに撮影を依頼することで、より魅力の際立つ写真を掲載でき、宣伝効果が高まると期待できるでしょう。また、プロのライターにコンテンツを制作してもらうことによって、テキストによる訴求効果も得られます。

費用を抑えたい場合、フリー素材を活用するのも一つの手段ではありますが、活用しすぎるとサイトの独自性が下がってしまうため注意が必要です。ホームページの印象を大きく左右するトップページなどには、できるだけオリジナルの素材を用いることをおすすめします。

ホームページ制作費用の相場をサイトの目的や依頼先などで比較

ここからは、ホームページ制作費用の相場について、サイトの種類・目的や依頼先などで比較します。

それぞれでどれほど費用が異なるのか、ぜひ参考にしてください。

ホームページの目的別で費用相場を紹介

ホームページの種類 料金相場 ページ数の目安
コーポレートサイトの費用相場 30万円~150万円程度 10~30ページ(中小企業)
50~80ページ以上(上場企業・大企業)
ランディングページの費用相場 10万円~60万円 1ページ(縦長1枚構成とするのが基本)
オウンドメディアの費用相場 20万円~300万円以上 数十~数百ページ
ECサイトの費用相場 10万円~500万円以上 数十~数万ページ
ポータルサイトの費用相場 50万円~500万円以上 3〜30ページ以上

コーポレートサイトの場合、シンプルな作りであれば30万円〜50万円ほどで制作できます。一方、オリジナルデザインで制作しブランディングにも強いコーポレートサイトにした場合や、コンテンツの量が多い場合、100万円以上することもあるでしょう。

また、中小企業のコーポレートサイトの場合は10〜30ページほど、上場企業や大企業の場合は50〜80ページほどのページ数になることも少なくありません。上場企業・大企業の場合、多言語版を作成することも多いため、より多くのページ数が必要となります。

ランディングページ(LP)は、リーズナブルなもので10万円ほど、高くても60万円ほどで制作できることが多く、中央値としては30万円~60万円ほどとされています。ランディングページの構成は縦長1枚と決まっているため、複数ページを作成することはありません。

オウンドメディアは、CMSを利用する場合20万円〜80万円ほどで構築できますが、スクラッチ開発でオリジナルデザインのメディアとする場合は100万円〜300万円以上かかることもあります。ページ数は最初は少なく、継続的な運用で増やしていくのが一般的で、数十ページから数百ページまで増えていくパターンが多いでしょう。

ECサイトは、小規模サイトの場合10万円~100万円ほど、中規模サイトであれば100万円~500万円ほどが大まかな相場で、より大規模サイトとする場合には500万円以上かかります。また、取り扱っている商品数が多い場合はページ数も増え、小規模サイトであっても100〜500ページほどある場合が少なくありません。大規模サイトともなると、数万ページ以上になることもあります。

ポータルサイトもECサイトと同様に多くのコストがかかり、小規模サイトの場合は50万円〜150万円ほど、中規模で150万円~500万円ほど、大規模サイトとなると500万円以上が目安です。ページ数は小規模サイトで3〜10ページほど、中規模サイトの場合は10〜30ページほどで、30ページ以上あるものは大規模サイトに該当するでしょう。

作成を依頼する場合は制作会社の規模で金額が違う

ホームページの種類や目的だけでなく、作成を依頼する制作会社の規模によっても制作費用は異なります。

小・中規模のサイト料金相場 大規模サイトの料金相場
フリーランス 10万円~50万円程度 50万円~数百万円
中小企業 30万円~150万円程度 150万円~300万円超
大手制作会社 100万円~600万円程度 1,000万円~

費用を抑えたい場合、フリーランスのクリエイターに依頼するのがおすすめです。 しかし、依頼するクリエイターによってはクオリティに差がついてしまうため注意が必要でしょう。

中小企業の場合、安定した品質が期待でき、サポート体制も整っている点が大きなメリットです。フリーランスより費用は高めですが、大手制作会社よりもリーズナブルに抑えることができます。

高品質かつ大規模案件に強く、戦略的提案にも長けているのは大手制作会社ですが、コストが非常に高くなるため、費用を抑えたい場合にはおすすめできません。

オリジナルデザインかテンプレートデザインでも金額が変わる

ホームページを制作する場合、オリジナルデザインにするのか、あるいはテンプレートを活用するのかによって費用が大きく変わります。

小・中規模のサイト料金相場 大規模サイトの料金相場
オリジナルデザイン 20万~100万円以上 50万~200万円以上
テンプレートデザイン 3〜10万円以上 10万円以上

オリジナルデザインで制作する場合、100万円以上かかることもめずらしくありません。一方で、テンプレートを活用する場合、10万円以下で制作できる場合もあります。しかし、テンプレートデザインをカスタマイズする場合、10万円以上となることもあることを押さえておきましょう。

ホームページ作成にかかる費用の内訳を解説

ホームページ作成にかかる費用について、それぞれの内訳はいくらになるのか紹介します。 

あくまでも大まかな目安となり、どのようなホームページなのかによって費用が異なるため注意しましょう。        

小・中規模サイト 大規模サイト
ディレクション費用 5万~20万円前後 40万~100万円前後
デザイン費用 30万円~100万円 100万円〜200万円以上
コーディング費用 10万円〜50万円 50万円〜100万円以上
WordPress導入費用 30万円〜100万円 150万円〜300万円以上
システム導入費用(独自CMSや決済システムなど) 数十万円〜数百万円 1,000万円以上
運用・システム保守・サーバー費用 年間数万円~20万円程度 月額数十万円〜

費用の目安は上記の通りとなりますが、フリーランスに依頼するのか、中小規模の制作会社に依頼するのか、大手制作会社に依頼するのかによっても異なります。

適切な予算でホームページを制作するポイントを解説

最後に、適切な予算でホームページを制作するために押さえておきたいポイントとして、以下の3点について解説します。

  1. 制作規模に合ったページ数でサイトを構成する
  2. 更新頻度に合わせてCMS導入やWordPress導入を検討する
  3. オリジナルデザインが必要かテンプレートで再現できるか決める

それぞれ順に解説いたします。

制作規模に合ったページ数でサイトを構成する

ホームページ制作を適切な予算に収めるためには、制作規模にマッチしたページ数でサイトを構成する必要があります。

ホームページは、ページ数が増えれば増えるほど制作費用が上がっていくため、小規模・中規模サイトであれば数十万円以内で制作できたとしても、大規模サイトの場合は数百万円かかる場合もあります。費用を抑えたい場合には、ページ数を最小限に抑えて、スモールスタートでホームページを運用してみるのもおすすめでしょう。

例えば、トップページや事業紹介、会社概要などの最低限必要なページのみに抑えてリリースし、後からコンテンツを充実させていくことで、ホームページを段階的に成長させていくことが可能です。

更新頻度に合わせてCMS導入やWordPress導入を検討する

ホームページを制作する際、更新頻度に合わせてWordPressなどのCMSを導入すれば、初期費用だけでなくランニングコストも抑えることができます。

CMSを活用すれば、ホームページを一から構築することなくすぐに開設できるので、すべてオリジナルで構築するよりも制作費用を抑えることが可能です。

また、HTMLやCSSなどのWeb制作に関する知識がなくてもホームページを制作・運用できることで、日々の更新も簡単になり、運用を外注する必要もありません。

オリジナルデザインが必要かテンプレートで再現できるか決める

ホームページのデザインをオリジナルにする場合、どうしても制作費用が高くなってしまいます。そのため、費用を抑えたい場合には、テンプレートデザインを活用できないか考慮しましょう。

テンプレートを活用する場合、10万円以内であってもクオリティの高いデザインにすることも可能です。また、テンプレートをカスタマイズして利用すれば、費用を抑えながらもある程度の独自性を演出することもできます。

しかし、他社と同じようなデザインになってしまったり、独自性の弱さからブランディング的にはあまり効果が得られない恐れもあるため、本格的にWebマーケティングを展開したい場合にはオリジナルデザインが有効です。

オリジナルデザインであってもできる限り費用を抑えたい場合は、写真やテキストなどの素材を自分たちで用意することをおすすめします。

test

ABLENET

運営者情報

ABLENET®は株式会社ケイアンドケイコーポレーションが提供するホスティングサービスです。レンタルサーバー(共用サーバー)、VPS(仮想サーバー)、GPUサーバーを提供しています。

ホームページ制作の費用はいくら?料金相場や制作のポイントを解説

ホームページ制作の費用はいくら?料金相場や制作のポイントを解説

ホームページは、Webマーケティングの要ともなる非常に重要なツールです。

しかし、ホームページを制作するとなると、費用がいくらかかるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

また、ホームページ制作の費用を安くするための方法を知りたい方もいるでしょう。

そこで本記事では、ホームページ制作の費用が変わる5つのポイントを紹介するとともに、ホームページの種類や制作依頼先別に費用相場を解説します。

適切な予算でホームページを制作するためのコツも紹介するので、ぜひ最後までご確認ください。

ABLENETレンタルサーバー

ホームページ制作の費用が変わる5つのポイントを紹介

ホームページ制作の費用は、さまざまな条件によって高額になることもリーズナブルに抑えられることも可能です。

ここからは、ホームページ制作の費用が変わるポイントとして、次の5つのポイントを紹介します。

  1. ランディングページやECサイトなど目的で費用が変わる
  2. ページ数が多いほどコーディング費用は高くなる
  3. 独自CMSやWordPressの導入
  4. デザインはオリジナルだと高くテンプレートを使えば安くなる
  5. 写真素材やページ構成のテキストを用意できるか

それぞれ順に解説いたします。

ランディングページやECサイトなど目的で費用が変わる

ホームページ制作にかかる費用は、ランディングページやECサイト、コーポレートサイトなど、Webサイトの種類や目的によって変わります。

例えば、ランディングページ(LP)を制作する場合は、10万円ほどで制作できることも少なくありません。ランディングページは、商品・サービスに関する資料請求や購買といった目的を持ち、1ページ完結型で商材について訴求するページのため、シンプルな構成であれば費用を抑えられるためです。

もちろん、ランディングページであっても、ページ内のコンテンツやライティングにより力を入れて制作する場合、30〜60万円ほどすることもあるため注意しましょう。

一方、商品を販売することを目的とするECサイトを制作する場合、決済システムや商品の在庫管理システム、会員情報の管理システムなどを取り入れる必要があり、費用は高くなる傾向にあります。一からECシステムを構築する場合、小規模サイトであれば100万円以下でも可能ですが、中規模ほどであれば500万円以内、大規模であれば1,000万円以上となることもめずらしくありません。

このように、ホームページの種類や制作する目的、必要な機能や規模によって、制作費用は大きく異なります。ホームページを作る際には、目的に応じた予算設定から行うことが重要でしょう。

ページ数が多いほどコーディング費用は高くなる

ホームページ制作の費用はさまざまな要因で高くなったり安くなったりしますが、中でも差がつくポイントがページ数の多さです。

ホームページを制作する際、1ページごとにHTMLやCSSなどを使ってソースコードを記述しなければなりません。そのため、ページ数が増えれば触れるほど、ホームページの作成にかかる業務量も時間もかかってしまいます。

とくにトップページは、ホームページのメインとなる部分であり、デザインや機能も他のページより充実しているため制作費用がかかります。トップページだけでも数万円かかることも少なくないため、費用を抑えたい場合にはトップページのデザインに注意が必要です。

トップページ以外の下層ページの場合、5,000円から2万円ほどで制作できますが、各ページをどのようなデザインにするのか、どのような機能を持たせるのかによって費用は異なります。もしもコンテンツを充実させる場合には制作工数が増えるため費用も高額となるでしょう。

独自CMSやWordPressの導入

ホームページ制作は、一から構築するだけでなく、独自CMSやWordPressのようなオープンソースCMSなどを使うことによって、制作工数を抑えることができます。

CMSとは、Content Management System(コンテンツ管理システム)の頭文字をとった略語で、ホームページの制作やコンテンツの管理、更新などを一括して行えるシステムのことです。HTMLやCSSといった専門知識を持たずとも、簡単にホームページの立ち上げやコンテンツへ制作、編集なども行えるため、ホームページを制作するハードルが大きく下げられるだけでなく、制作工数を抑えることでコストダウンも可能です。

例えば、中規模程度のホームページを一からスクラッチ開発した場合、100〜200万円以上のコストがかかることも少なくありません。一方、WordPressのようなCMSを使用してホームページを制作した場合、同程度の規模であっても数十万円で制作できることもあります。

しかし、CMSを使ってホームページを制作する場合、スクラッチ開発する場合と比較すると、カスタマイズ性に欠ける場合があるため注意しましょう。

デザインはオリジナルだと高くテンプレートを使えば安くなる

ホームページ制作の費用は、どのようなデザインにするかによって大きく異なります。まず重要なのが、すべてオリジナルで作成するのか、テンプレートを活用するのかというポイントです。

オリジナルデザインでホームページを制作する場合、Webデザイナーが全ページのレイアウトやビジュアルを一から作成するため、多くの作業工数がかかります。より専門的なスキルも求められ、サイトの規模によってはデザイン料だけで100万円以上となることもめずらしくありません。オリジナルデザインであっても費用を抑えたい場合は、シンプルなデザインでオーダーする必要があります。

一方でテンプレートを活用する場合、すでにあるパターンをベースにしてデザインを制作するので、作業工数や制作コストを大幅に抑えることが可能です。テンプレートを活用すれば、数万円〜10万円以下に抑えられることが多いでしょう。しかし、既存のデザインがベースとなるため独自性は弱く、「競合サイトと似たような印象になってしまった」「会社の色が出しきれていない」と悩む場合もある点に注意しましょう。

写真素材やページ構成のテキストを用意できるか

ホームページ制作の費用は、ホームページ内で使用する素材を自分たちで用意するのか、あるいは制作会社に用意してもらうのかといった点で大きく左右されます。

ページ内のコンテンツとして使用する写真素材、テキストなどを自分たちで準備できる場合、その分の制作費はかかりません。例えば飲食店のホームページを制作する場合、ホールやキッチン、スタッフの様子などの写真を自分たちで撮影して掲載することで、競合との差をつける独自性や、現場の空気を伝えやすいといった点も大きな魅力です。

一方、制作会社に素材を用意してもらうことから依頼する場合、その分コストは膨らんでしまいますが、クオリティも上がります。プロのフォトグラファーに撮影を依頼することで、より魅力の際立つ写真を掲載でき、宣伝効果が高まると期待できるでしょう。また、プロのライターにコンテンツを制作してもらうことによって、テキストによる訴求効果も得られます。

費用を抑えたい場合、フリー素材を活用するのも一つの手段ではありますが、活用しすぎるとサイトの独自性が下がってしまうため注意が必要です。ホームページの印象を大きく左右するトップページなどには、できるだけオリジナルの素材を用いることをおすすめします。

ホームページ制作費用の相場をサイトの目的や依頼先などで比較

ここからは、ホームページ制作費用の相場について、サイトの種類・目的や依頼先などで比較します。

それぞれでどれほど費用が異なるのか、ぜひ参考にしてください。

ホームページの目的別で費用相場を紹介

ホームページの種類 料金相場 ページ数の目安
コーポレートサイトの費用相場 30万円~150万円程度 10~30ページ(中小企業)
50~80ページ以上(上場企業・大企業)
ランディングページの費用相場 10万円~60万円 1ページ(縦長1枚構成とするのが基本)
オウンドメディアの費用相場 20万円~300万円以上 数十~数百ページ
ECサイトの費用相場 10万円~500万円以上 数十~数万ページ
ポータルサイトの費用相場 50万円~500万円以上 3〜30ページ以上

コーポレートサイトの場合、シンプルな作りであれば30万円〜50万円ほどで制作できます。一方、オリジナルデザインで制作しブランディングにも強いコーポレートサイトにした場合や、コンテンツの量が多い場合、100万円以上することもあるでしょう。

また、中小企業のコーポレートサイトの場合は10〜30ページほど、上場企業や大企業の場合は50〜80ページほどのページ数になることも少なくありません。上場企業・大企業の場合、多言語版を作成することも多いため、より多くのページ数が必要となります。

ランディングページ(LP)は、リーズナブルなもので10万円ほど、高くても60万円ほどで制作できることが多く、中央値としては30万円~60万円ほどとされています。ランディングページの構成は縦長1枚と決まっているため、複数ページを作成することはありません。

オウンドメディアは、CMSを利用する場合20万円〜80万円ほどで構築できますが、スクラッチ開発でオリジナルデザインのメディアとする場合は100万円〜300万円以上かかることもあります。ページ数は最初は少なく、継続的な運用で増やしていくのが一般的で、数十ページから数百ページまで増えていくパターンが多いでしょう。

ECサイトは、小規模サイトの場合10万円~100万円ほど、中規模サイトであれば100万円~500万円ほどが大まかな相場で、より大規模サイトとする場合には500万円以上かかります。また、取り扱っている商品数が多い場合はページ数も増え、小規模サイトであっても100〜500ページほどある場合が少なくありません。大規模サイトともなると、数万ページ以上になることもあります。

ポータルサイトもECサイトと同様に多くのコストがかかり、小規模サイトの場合は50万円〜150万円ほど、中規模で150万円~500万円ほど、大規模サイトとなると500万円以上が目安です。ページ数は小規模サイトで3〜10ページほど、中規模サイトの場合は10〜30ページほどで、30ページ以上あるものは大規模サイトに該当するでしょう。

作成を依頼する場合は制作会社の規模で金額が違う

ホームページの種類や目的だけでなく、作成を依頼する制作会社の規模によっても制作費用は異なります。

小・中規模のサイト料金相場 大規模サイトの料金相場
フリーランス 10万円~50万円程度 50万円~数百万円
中小企業 30万円~150万円程度 150万円~300万円超
大手制作会社 100万円~600万円程度 1,000万円~

費用を抑えたい場合、フリーランスのクリエイターに依頼するのがおすすめです。 しかし、依頼するクリエイターによってはクオリティに差がついてしまうため注意が必要でしょう。

中小企業の場合、安定した品質が期待でき、サポート体制も整っている点が大きなメリットです。フリーランスより費用は高めですが、大手制作会社よりもリーズナブルに抑えることができます。

高品質かつ大規模案件に強く、戦略的提案にも長けているのは大手制作会社ですが、コストが非常に高くなるため、費用を抑えたい場合にはおすすめできません。

オリジナルデザインかテンプレートデザインでも金額が変わる

ホームページを制作する場合、オリジナルデザインにするのか、あるいはテンプレートを活用するのかによって費用が大きく変わります。

小・中規模のサイト料金相場 大規模サイトの料金相場
オリジナルデザイン 20万~100万円以上 50万~200万円以上
テンプレートデザイン 3〜10万円以上 10万円以上

オリジナルデザインで制作する場合、100万円以上かかることもめずらしくありません。一方で、テンプレートを活用する場合、10万円以下で制作できる場合もあります。しかし、テンプレートデザインをカスタマイズする場合、10万円以上となることもあることを押さえておきましょう。

ホームページ作成にかかる費用の内訳を解説

ホームページ作成にかかる費用について、それぞれの内訳はいくらになるのか紹介します。 

あくまでも大まかな目安となり、どのようなホームページなのかによって費用が異なるため注意しましょう。        

小・中規模サイト 大規模サイト
ディレクション費用 5万~20万円前後 40万~100万円前後
デザイン費用 30万円~100万円 100万円〜200万円以上
コーディング費用 10万円〜50万円 50万円〜100万円以上
WordPress導入費用 30万円〜100万円 150万円〜300万円以上
システム導入費用(独自CMSや決済システムなど) 数十万円〜数百万円 1,000万円以上
運用・システム保守・サーバー費用 年間数万円~20万円程度 月額数十万円〜

費用の目安は上記の通りとなりますが、フリーランスに依頼するのか、中小規模の制作会社に依頼するのか、大手制作会社に依頼するのかによっても異なります。

適切な予算でホームページを制作するポイントを解説

最後に、適切な予算でホームページを制作するために押さえておきたいポイントとして、以下の3点について解説します。

  1. 制作規模に合ったページ数でサイトを構成する
  2. 更新頻度に合わせてCMS導入やWordPress導入を検討する
  3. オリジナルデザインが必要かテンプレートで再現できるか決める

それぞれ順に解説いたします。

制作規模に合ったページ数でサイトを構成する

ホームページ制作を適切な予算に収めるためには、制作規模にマッチしたページ数でサイトを構成する必要があります。

ホームページは、ページ数が増えれば増えるほど制作費用が上がっていくため、小規模・中規模サイトであれば数十万円以内で制作できたとしても、大規模サイトの場合は数百万円かかる場合もあります。費用を抑えたい場合には、ページ数を最小限に抑えて、スモールスタートでホームページを運用してみるのもおすすめでしょう。

例えば、トップページや事業紹介、会社概要などの最低限必要なページのみに抑えてリリースし、後からコンテンツを充実させていくことで、ホームページを段階的に成長させていくことが可能です。

更新頻度に合わせてCMS導入やWordPress導入を検討する

ホームページを制作する際、更新頻度に合わせてWordPressなどのCMSを導入すれば、初期費用だけでなくランニングコストも抑えることができます。

CMSを活用すれば、ホームページを一から構築することなくすぐに開設できるので、すべてオリジナルで構築するよりも制作費用を抑えることが可能です。

また、HTMLやCSSなどのWeb制作に関する知識がなくてもホームページを制作・運用できることで、日々の更新も簡単になり、運用を外注する必要もありません。

オリジナルデザインが必要かテンプレートで再現できるか決める

ホームページのデザインをオリジナルにする場合、どうしても制作費用が高くなってしまいます。そのため、費用を抑えたい場合には、テンプレートデザインを活用できないか考慮しましょう。

テンプレートを活用する場合、10万円以内であってもクオリティの高いデザインにすることも可能です。また、テンプレートをカスタマイズして利用すれば、費用を抑えながらもある程度の独自性を演出することもできます。

しかし、他社と同じようなデザインになってしまったり、独自性の弱さからブランディング的にはあまり効果が得られない恐れもあるため、本格的にWebマーケティングを展開したい場合にはオリジナルデザインが有効です。

オリジナルデザインであってもできる限り費用を抑えたい場合は、写真やテキストなどの素材を自分たちで用意することをおすすめします。