WordPressのセキュリティには脆弱性が多い?対策方法をわかりやすく解説

WordPressのセキュリティには脆弱性が多い?対策方法をわかりやすく解説

「WordPressってセキュリティが弱いって聞いたけど、本当?」

「うちのサイトもWordPressを使っているけど、大丈夫だろうか…」

「WordPressのセキュリティ対策って、具体的に何をしたらいいの?」

無料で利用できることに加えて利便性・汎用性が高いことから、多くのWebサイトで使用されているWordPress。しかしその反面で、不正アクセスや情報漏洩といったセキュリティリスクにさらされやすい弱点が、指摘されます。あなたも、WordPressの脆弱性に対して、不安を覚えているでしょう。

ただWordPressのセキュリティ対策は、専門的な知識がなくても対応可能なものばかりです。日々の少しの心がけや簡単な設定で、リスクを大幅に下げられます。

そこでこの記事では、WordPressのセキュリティ対策に焦点を絞り、どのような対策が有効かについてわかりやすく解説します。初心者の方でも今日からすぐに始められる具体的な対策方法を中心に網羅的に紹介しますので、本記事を読めばすぐにサイトのセキュリティ対策を始められるでしょう。

あなたのサイトを不正アクセスや改ざんから守り、安全にWordPressを運用していくために、ぜひ最後までお付き合いください。

ABLENETレンタルサーバー

WordPressのセキュリティは弱い?対策が必須な理由を解説

「WordPressはセキュリティが弱い」これは半分正しく、半分は誤解です。その理由について、さらにセキュリティ対策の重要性について、次の3つの視点から見ていきます。

  • WordPressが抱える脆弱性とサイト運営に与える影響
  • 人気CMSであるWordPressが攻撃対象になる主な理由
  • WordPressのセキュリティ対策が今後さらに重要になる理由

WordPressが抱える脆弱性とサイト運営に与える影響

WordPressが抱える脆弱性には、主に次の3点があります。

3つの脆弱性
  • WordPress本体の脆弱性
  • テーマやプラグインの脆弱性
  • レンタルサーバーの設定ミスや管理不備

WordPress本体の脆弱性

まず理解したいのは、WordPressはオープンソース、つまり誰でも自由に利用できるサービスであるという点です。

有料のサービスであれば、想定されるさまざまなリスクに対応できるよう、万全なセキュリティ対策が講じられています。しかしWordPressの場合、無料で自由に利用できる分、セキュリティ対策は自分自身で講じなければなりません。

とはいえ、WordPress本体も定期的にアップデートが行われ、新たな脆弱性が発見されるたびに修正されています。ただ1点注意したいのは、アップデートは自動で行われるわけではない点です。サイト運営者が更新を怠ると、脆弱性を抱えたままサイトを公開し続けることになるでしょう。

WordPressサイトを守るには、管理者の主体的な姿勢が重要です。

テーマやプラグインの脆弱性

WordPressの魅力の一つとして、豊富なテーマやプラグインによって機能を拡張できることが挙げられます。しかしこれらの拡張機能の全てに対して、十分なセキュリティ対策が講じられているとは限りません。

もちろん公開されているプラグインには、審査が実施されています。しかし、審査ではチェックしきれない部分も存在します。たとえば複雑なコードを持つプラグインの場合、導入時点では問題がなかったとしても、時間経過や利用環境の変化によってリスクが生じる可能性は否めません。また審査の目をかいくぐり、意図的に悪意のあるコードが仕込まれたプラグインも存在します。

信頼性が高いプラグインであるかを見極めてから、インストールすることが欠かせません。

レンタルサーバーの設定ミスや管理不備

WordPressを使ってWebサイトを開設する際は必ず、レンタルサーバーを契約します。そのサーバー側の設定ミスや管理体制の不備があった場合、セキュリティリスクを高める要因になりかねません。

たとえば、自分のパソコンからレンタルサーバーへファイルのアップロードや、ダウンロードの際に利用する通信手段であるFTPアカウントの情報が、サーバーの管理ミスで漏洩する。またサーバーのファイアウォール設定が不適切である。こういった場合は、サイトが不正なアクセスの脅威にさらされる可能性があります。

万全の管理体制を講じているレンタルサーバーを選ぶことは、サイトの安全・健全運営に欠かせない要素です。

人気CMSであるWordPressが攻撃対象になる主な理由

WordPressが攻撃の標的になりやすい理由の一つに、圧倒的に利用者が多いことがあります。仮に攻撃者が一つの脆弱性を見つけられれば、多くのサイトへの効率的な攻撃が可能です。

またWordPressは、オープンソースソフトウェアであることから、ソースコードが公開されています。なおソースコードとは、コンピュータに実行させるための命令のテキストです。

ソースコードが公開されていることは、開発者にとって大きなメリットであり、さらなる開発のきっかけになります。しかし同時に、悪意のある攻撃者がコードを解析し、脆弱性を探す機会を与えてしまうリスクがある点は否めません。

さらにWordPressは、初心者でも簡単に使えるように設計されています。ただ初心者の場合、セキュリティ対策の知識や意識が十分ではないケースも。たとえばパスワード設定が甘かったり、更新を怠ったりする場合、攻撃者の標的になるリスクが上昇します。

WordPressのセキュリティ対策が今後さらに重要になる理由

WordPressのセキュリティ対策は、Webサイトを運営する全ての人にとって、必須の課題です。その理由として、主に次の3つが挙げられます。

  • 攻撃の巧妙化
  • サイトの信頼性維持
  • 検索エンジンからの評価の維持

サイバー攻撃は、日々進化を遂げています。これに対応するために、サイト運営者としても、常に最新の対策を講じる必要があります。セキュリティ性能が上がってもそれを上回るサイバー攻撃の手法が出現するのでは、いくらセキュリティ対策を講じても、キリがないと、と感じるかもしれません。

しかしそれでも、セキュリティ対策は、サイトの信頼性維持に欠かせません。特に個人情報保護の重要性が注目されている昨今、情報漏洩の予防となるセキュリティ対策は、企業の信用を守ると同時に法的責任を果たす意味でも重要です。またセキュリティ対策は、SEOの観点での必須です。セキュリティ対策が不十分なサイトでは、検索エンジンからの評価が下がる可能性があります。

WordPressを安全に運用していくための対策は、顧客からの信用を獲得し、ビジネスを発展させるために欠かせません。

WordPressの脆弱性に備えるための具体的な対策方法

ここからは、初心者の方でも今日からすぐに実践できる、具体的な対策方法について詳しく見ていきましょう。いずれの対策も、誰もが簡単にできる対策です。しかも、サイトの安全性を大幅に高める効果が期待できます。

  • WordPressは初期設定のままだと危険!必須の見直しポイントを解説
  • セキュリティ対策には手軽に導入できるプラグインも有効
  • テーマとプラグインを最新状態に保つ
  • レンタルサーバーが提供しているセキュリティ機能を使う

それぞれ順に解説します。

WordPressは初期設定のままだと危険!必須の見直しポイントを解説

WordPressをインストールした後、初期設定のまま使用していませんか。

初期状態のWordPressは、誰もが使いやすいように設計されている反面、実は多くのリスクを抱えています。デフォルト設定のまま運用を続けるのは、鍵のかかっていない家に住むようなもの。攻撃者にとって非常に狙いやすい状態です。まずは、以下の必須項目を見直すことから始めましょう。

見直しポイント
  1. 管理者のユーザー名を変更
  2. ログインURLを変更

古いサーバーや特殊な設定の自動インストール機能を利用した場合、WordPressの初期設定では、管理者のユーザー名が「admin」になっているケースがあります。この場合、パスワードさえ推測できれば、「admin」というユーザー名で、攻撃者があなたのサイトにログインするかもしれません。

なお最新のWordPressでは、インストールの段階でユーザー名を設定するようなシステムに変更されています。ただサーバーによっては、設定が古い可能性もあるでしょう。万が一に備えて、インストールしたらユーザー名を確認することが重要です。

さらに、ログインURLの変更も欠かせないステップです。

WordPressのデフォルトのログインページは「/wp-admin/」や「/wp-login.php」となっています。このURLを知っていれば、誰でもログイン画面にアクセスできてしまうため、危険です。ログインページのURLを独自のものに変更することで、不正アクセスのリスクを減らせます。

ログインURLの変更作業は、「SiteGuard WP Plugin」などのプラグインを使えば簡単です。新しいURLを設定する際は、推測されにくい複雑な文字列にしましょう。

  例)
https://example.com/wp-login.php

https://example.com/login-secure-ab01cdなどに変更

ただし任意に設定できるからこそ、以下の点にご注意ください。

  • 推測されにくい文字列にする:誰でも思いつくような簡単な文字列は避け、ランダムな英数字を組み合わせるなど、複雑な文字列にする
  • 忘れないようにメモする:新しいURLを忘れると、WordPressの管理画面にログインできなくなるため、必ずメモやパスワード管理ツールなどで控えておく

万が一新しいURLを忘れても、ログインする方法がないわけではありません。ただ専門的な知識が必要なほか、手間もかかります。スムーズにサイト管理しながらセキュリティ対策を万全にするために、上記の2点を徹底しましょう。

ログインパスワードの強化と二段階認証の設定で不正アクセスを防ぐ

不正アクセスでよくある手口は、パスワードの推測によるログインです。サイトへの不正な侵入を防ぐために、以下の対策が欠かせません。

  • ログインパスワードの強化
  • 二段階認証の設定
ログインパスワードの強化

ログインパスワードを設定する際は、以下のルールを守ってください。

  • 10文字以上
  • 大文字・小文字・数字・記号を組み合わせる
  • 個人情報から推測されやすいものは使わない(誕生日や電話番号など)
  • すでに別のサービスで使用しているパスワードの使い回しは避ける

難しいパスワードでは、忘れる懸念がある場合は、次のような方法で管理するとよいでしょう。

  • パスワード管理ツール(アプリ)を利用
  • パスフレーズを導入

1PasswordやLastPassといったパスワード管理ツールなら、複雑で推測されにくいパスワードを自動で作成できます。また複数のパスワードを一つのツールでまとめて管理できるので、複数のパスワードを覚える必要はありません。またログイン画面でパスワードを自動で入力するので、手間がかからないメリットもあります。

またパスワードではなく、いくつかの単語を組み合わせたパスフレーズを使う方法があります。たとえば「私の愛犬はポメラニアン→WatashinoAikennhaPomeranian」のように、ご自身にとって意味がありかつ覚えやすい文章を、パスワードとして使う方法です。

さらに安全性を高めるため、単語の一部を記号や数字に置き換えると、さらに効果的なパスワードになります(例:私の愛犬はポメラニアン→Watas1N0A1kenhaP0meran1an!)。

二段階認証の設定

二段階認証とは、通常設定するパスワードに加えて、もう一つの情報がないとログインできない仕組みです。たとえば、スマートフォンなどに送られるワンタイムパスワードなどが、もう一つの情報に当たります。

二段階認証が設定されていれば、仮にパスワードが漏洩しても、不正なログインを抑止できます。この二段階認証も、多くのセキュリティプラグインで簡単に導入可能です。代表的なプラグインには、SiteGuard WP PluginやTwo-Factorがあります。

セキュリティ対策には手軽に導入できるプラグインも有効

WordPressの魅力は、プラグインを使うことで、ご自身のニーズに合わせて自由度高く、さらに簡単に機能を拡張できる点にあります。これは、セキュリティ対策においても同様です。Webサイトに関する専門的な知識がなくても、プラグインを導入すれば、高度なセキュリティ機能を追加できます。

ただし、プラグインならどれでもよいというわけではありません。セキュリティ性能を高めるために、プラグインを選ぶ際に注意すべき点を確認しましょう。

All In One Securityなど信頼性の高いセキュリティプラグインを選ぶ

WordPressプラグインを選ぶ際に、最も重要なのは「信頼性」です。信頼性を見極めるには、次のポイントをチェックしましょう。

チェックポイント
  1. WordPress公式ディレクトリへの登録の有無
  2. 開発元の確認
  3. 有効インストール数と評価
WordPress公式ディレクトリへの登録の有無

一定の審査を通過しWordPress.orgの公式ディレクトリに登録されているプラグインは、信頼できる可能性が高いと判断できます。

開発元の確認

有名企業や実績のある開発者が提供しているプラグインは、継続的なメンテナンスやサポートが期待できるため、安心です。

有効インストール数と評価

多くのユーザーに利用され、かつ高い評価を得ているプラグインは、機能性や安全性に優れている可能性が高い傾向です。有効インストール数が1万件以上、評価が星4以上を目安にしましょう。

更新頻度

1年以上更新されていないプラグインは、新しい脆弱性やWordPress本体のバージョンアップに対応していない可能性があり、危険です。

またプラグインのインストールに際しては、すでに 使用しているWordPressのバージョンとの互換性を確認しましょう。複数の似た機能のプラグインをインストールした場合、競合するなどの原因で、機能に支障をきたすことがあります。

WordPressのプラグイン詳細ページには、互換性の情報が記載されています。「使用中のWordPress バージョンで未検証」と表示されているプラグインは、使用を避けるのが無難です。

セキュリティ性能が高く、さらに信頼性の面でも安心して利用できるとして人気が高いのが、All In One Securityです。All In One Securityは、有効インストール数は百万以上(2025年8月現在)、頻繁に更新されているほか、サポート体制も充実しています。

サイトのセキュリティ対策でどのプラグインを選べばよいか迷う場合は、All In One Securityをインストールするとよいでしょう。

テーマとプラグインを最新状態に保つ

先に、脆弱性を回避するために、WordPress本体の更新が重要であるとお伝えしました。しかし脆弱性が懸念されるのは、WordPress本体に留まりません。テーマやプラグインにも、脆弱性は潜んでいます。

テーマやプラグインの開発者は、脆弱性を発見するたびに、修正プログラムを公開しています。サイトへの攻撃リスクを回避するために、テーマとプラグインも常に最新の状態に保ちましょう。これは、サイト運営において基本的かつ重要な対策です。

レンタルサーバーが提供しているセキュリティ機能を使う

WordPressサイトの安全性は、サイトが動作するレンタルサーバーのセキュリティ機能にも大きく依存します。サイトのセキュリティ性能を高めるなら、信頼性の高いレンタルサーバーを選ぶことが必須です。

安心して利用できるレンタルサーバーの多くは、以下のような高度なセキュリティ機能を標準で提供しています。

  • WAF(Web Application Firewall): WordPressの脆弱性を狙った攻撃を自動で遮断
  • 不正アクセス検知・遮断: 不正なログイン試行を検知した場合に、サイトへのアクセスを自動でブロック
  • 無料SSLサーバー証明書: サイトと訪問者の間の通信を暗号化して情報を保護

サーバーを契約する前に、上記のセキュリティ機能が搭載されているか、必ずご確認ください。

ABLENETレンタルサーバーならセキュリティ対策も万全

ABLENETレンタルサーバー

「セキュリティ性能が高いサーバーを使いたいけれど、どれを選べばよいか迷う。」

そんなあなたにおすすめしたいのが、 ABLENETレンタルサーバーです。

サーバー側のセキュリティ対策を重視する ABLENETレンタルサーバーは、お客様が安心してWordPressを運用できるよう、強固な体制を標準で提供しています。

WordPressの脆弱性を狙った攻撃は日々進化しています。そこで ABLENETレンタルサーバーは、 悪意のある通信を自動で検知・遮断するWAFを標準装備しました。サイト本体の対策だけでは防ぎきれないゼロデイ攻撃など、高度なサイバー攻撃からも、あなたのサイトを守ります。

また ABLENETレンタルサーバーでは、サイトと訪問者の間の通信を暗号化する 無料SSL証明書を標準提供しています。これにより、個人情報などの重要なデータが盗み見られるリスクを回避可能。Googleからも高く評価される、安全性の高いサイトを構築するためにも欠かせません。

ABLENETレンタルサーバーでは、高度な技術力を持つ専門チームが、サーバー自体の堅牢性を常に維持・向上させています。不正アクセス検知システムやバックアップ体制など、目に見えない部分にも徹底した対策を施しているため、万が一の事態への備えも万全です。

手間をかけずに、より安心・安全なサイト運用を実現するなら、 ABLENETレンタルサーバーをぜひご検討ください。

\ 30日返金保証 /

ABLENETレンタルサーバー

セキュリティ強化は技術よりも日々の更新と意識が鍵になる

WordPressは、誰もが簡単にサイト運営をスタートできる、便利なツールです。しかし便利で使いやすい設計であるがゆえに、適切な対策を怠ると、予期せぬリスクにさらされる可能性は否定できません。

今からできる小さなセキュリティ対策が、あなたのサイトを不正アクセスや改ざんから守ります。

  • 初期設定を見直す
  • 堅牢なパスワードを設定する
  • 二段階認証を導入する
  • プラグインとテーマを最新に保つ

これらの対策を継続的に実践すると共に、 ABLENETレンタルサーバーのような信頼できる環境でWordPressを運用することが、安心してサイト運営するためのポイントです。

まずは初期設定の見直しから始めましょう。この記事で解説した「ログインパスワードの強化」と「二段階認証」は、すぐにできる効果的な第一歩です。

test

ABLENET

運営者情報

ABLENET®は株式会社ケイアンドケイコーポレーションが提供するホスティングサービスです。レンタルサーバー(共用サーバー)、VPS(仮想サーバー)、GPUサーバーを提供しています。

WordPressのセキュリティには脆弱性が多い?対策方法をわかりやすく解説

WordPressのセキュリティには脆弱性が多い?対策方法をわかりやすく解説

「WordPressってセキュリティが弱いって聞いたけど、本当?」

「うちのサイトもWordPressを使っているけど、大丈夫だろうか…」

「WordPressのセキュリティ対策って、具体的に何をしたらいいの?」

無料で利用できることに加えて利便性・汎用性が高いことから、多くのWebサイトで使用されているWordPress。しかしその反面で、不正アクセスや情報漏洩といったセキュリティリスクにさらされやすい弱点が、指摘されます。あなたも、WordPressの脆弱性に対して、不安を覚えているでしょう。

ただWordPressのセキュリティ対策は、専門的な知識がなくても対応可能なものばかりです。日々の少しの心がけや簡単な設定で、リスクを大幅に下げられます。

そこでこの記事では、WordPressのセキュリティ対策に焦点を絞り、どのような対策が有効かについてわかりやすく解説します。初心者の方でも今日からすぐに始められる具体的な対策方法を中心に網羅的に紹介しますので、本記事を読めばすぐにサイトのセキュリティ対策を始められるでしょう。

あなたのサイトを不正アクセスや改ざんから守り、安全にWordPressを運用していくために、ぜひ最後までお付き合いください。

ABLENETレンタルサーバー

WordPressのセキュリティは弱い?対策が必須な理由を解説

「WordPressはセキュリティが弱い」これは半分正しく、半分は誤解です。その理由について、さらにセキュリティ対策の重要性について、次の3つの視点から見ていきます。

  • WordPressが抱える脆弱性とサイト運営に与える影響
  • 人気CMSであるWordPressが攻撃対象になる主な理由
  • WordPressのセキュリティ対策が今後さらに重要になる理由

WordPressが抱える脆弱性とサイト運営に与える影響

WordPressが抱える脆弱性には、主に次の3点があります。

3つの脆弱性
  • WordPress本体の脆弱性
  • テーマやプラグインの脆弱性
  • レンタルサーバーの設定ミスや管理不備

WordPress本体の脆弱性

まず理解したいのは、WordPressはオープンソース、つまり誰でも自由に利用できるサービスであるという点です。

有料のサービスであれば、想定されるさまざまなリスクに対応できるよう、万全なセキュリティ対策が講じられています。しかしWordPressの場合、無料で自由に利用できる分、セキュリティ対策は自分自身で講じなければなりません。

とはいえ、WordPress本体も定期的にアップデートが行われ、新たな脆弱性が発見されるたびに修正されています。ただ1点注意したいのは、アップデートは自動で行われるわけではない点です。サイト運営者が更新を怠ると、脆弱性を抱えたままサイトを公開し続けることになるでしょう。

WordPressサイトを守るには、管理者の主体的な姿勢が重要です。

テーマやプラグインの脆弱性

WordPressの魅力の一つとして、豊富なテーマやプラグインによって機能を拡張できることが挙げられます。しかしこれらの拡張機能の全てに対して、十分なセキュリティ対策が講じられているとは限りません。

もちろん公開されているプラグインには、審査が実施されています。しかし、審査ではチェックしきれない部分も存在します。たとえば複雑なコードを持つプラグインの場合、導入時点では問題がなかったとしても、時間経過や利用環境の変化によってリスクが生じる可能性は否めません。また審査の目をかいくぐり、意図的に悪意のあるコードが仕込まれたプラグインも存在します。

信頼性が高いプラグインであるかを見極めてから、インストールすることが欠かせません。

レンタルサーバーの設定ミスや管理不備

WordPressを使ってWebサイトを開設する際は必ず、レンタルサーバーを契約します。そのサーバー側の設定ミスや管理体制の不備があった場合、セキュリティリスクを高める要因になりかねません。

たとえば、自分のパソコンからレンタルサーバーへファイルのアップロードや、ダウンロードの際に利用する通信手段であるFTPアカウントの情報が、サーバーの管理ミスで漏洩する。またサーバーのファイアウォール設定が不適切である。こういった場合は、サイトが不正なアクセスの脅威にさらされる可能性があります。

万全の管理体制を講じているレンタルサーバーを選ぶことは、サイトの安全・健全運営に欠かせない要素です。

人気CMSであるWordPressが攻撃対象になる主な理由

WordPressが攻撃の標的になりやすい理由の一つに、圧倒的に利用者が多いことがあります。仮に攻撃者が一つの脆弱性を見つけられれば、多くのサイトへの効率的な攻撃が可能です。

またWordPressは、オープンソースソフトウェアであることから、ソースコードが公開されています。なおソースコードとは、コンピュータに実行させるための命令のテキストです。

ソースコードが公開されていることは、開発者にとって大きなメリットであり、さらなる開発のきっかけになります。しかし同時に、悪意のある攻撃者がコードを解析し、脆弱性を探す機会を与えてしまうリスクがある点は否めません。

さらにWordPressは、初心者でも簡単に使えるように設計されています。ただ初心者の場合、セキュリティ対策の知識や意識が十分ではないケースも。たとえばパスワード設定が甘かったり、更新を怠ったりする場合、攻撃者の標的になるリスクが上昇します。

WordPressのセキュリティ対策が今後さらに重要になる理由

WordPressのセキュリティ対策は、Webサイトを運営する全ての人にとって、必須の課題です。その理由として、主に次の3つが挙げられます。

  • 攻撃の巧妙化
  • サイトの信頼性維持
  • 検索エンジンからの評価の維持

サイバー攻撃は、日々進化を遂げています。これに対応するために、サイト運営者としても、常に最新の対策を講じる必要があります。セキュリティ性能が上がってもそれを上回るサイバー攻撃の手法が出現するのでは、いくらセキュリティ対策を講じても、キリがないと、と感じるかもしれません。

しかしそれでも、セキュリティ対策は、サイトの信頼性維持に欠かせません。特に個人情報保護の重要性が注目されている昨今、情報漏洩の予防となるセキュリティ対策は、企業の信用を守ると同時に法的責任を果たす意味でも重要です。またセキュリティ対策は、SEOの観点での必須です。セキュリティ対策が不十分なサイトでは、検索エンジンからの評価が下がる可能性があります。

WordPressを安全に運用していくための対策は、顧客からの信用を獲得し、ビジネスを発展させるために欠かせません。

WordPressの脆弱性に備えるための具体的な対策方法

ここからは、初心者の方でも今日からすぐに実践できる、具体的な対策方法について詳しく見ていきましょう。いずれの対策も、誰もが簡単にできる対策です。しかも、サイトの安全性を大幅に高める効果が期待できます。

  • WordPressは初期設定のままだと危険!必須の見直しポイントを解説
  • セキュリティ対策には手軽に導入できるプラグインも有効
  • テーマとプラグインを最新状態に保つ
  • レンタルサーバーが提供しているセキュリティ機能を使う

それぞれ順に解説します。

WordPressは初期設定のままだと危険!必須の見直しポイントを解説

WordPressをインストールした後、初期設定のまま使用していませんか。

初期状態のWordPressは、誰もが使いやすいように設計されている反面、実は多くのリスクを抱えています。デフォルト設定のまま運用を続けるのは、鍵のかかっていない家に住むようなもの。攻撃者にとって非常に狙いやすい状態です。まずは、以下の必須項目を見直すことから始めましょう。

見直しポイント
  1. 管理者のユーザー名を変更
  2. ログインURLを変更

古いサーバーや特殊な設定の自動インストール機能を利用した場合、WordPressの初期設定では、管理者のユーザー名が「admin」になっているケースがあります。この場合、パスワードさえ推測できれば、「admin」というユーザー名で、攻撃者があなたのサイトにログインするかもしれません。

なお最新のWordPressでは、インストールの段階でユーザー名を設定するようなシステムに変更されています。ただサーバーによっては、設定が古い可能性もあるでしょう。万が一に備えて、インストールしたらユーザー名を確認することが重要です。

さらに、ログインURLの変更も欠かせないステップです。

WordPressのデフォルトのログインページは「/wp-admin/」や「/wp-login.php」となっています。このURLを知っていれば、誰でもログイン画面にアクセスできてしまうため、危険です。ログインページのURLを独自のものに変更することで、不正アクセスのリスクを減らせます。

ログインURLの変更作業は、「SiteGuard WP Plugin」などのプラグインを使えば簡単です。新しいURLを設定する際は、推測されにくい複雑な文字列にしましょう。

  例)
https://example.com/wp-login.php

https://example.com/login-secure-ab01cdなどに変更

ただし任意に設定できるからこそ、以下の点にご注意ください。

  • 推測されにくい文字列にする:誰でも思いつくような簡単な文字列は避け、ランダムな英数字を組み合わせるなど、複雑な文字列にする
  • 忘れないようにメモする:新しいURLを忘れると、WordPressの管理画面にログインできなくなるため、必ずメモやパスワード管理ツールなどで控えておく

万が一新しいURLを忘れても、ログインする方法がないわけではありません。ただ専門的な知識が必要なほか、手間もかかります。スムーズにサイト管理しながらセキュリティ対策を万全にするために、上記の2点を徹底しましょう。

ログインパスワードの強化と二段階認証の設定で不正アクセスを防ぐ

不正アクセスでよくある手口は、パスワードの推測によるログインです。サイトへの不正な侵入を防ぐために、以下の対策が欠かせません。

  • ログインパスワードの強化
  • 二段階認証の設定
ログインパスワードの強化

ログインパスワードを設定する際は、以下のルールを守ってください。

  • 10文字以上
  • 大文字・小文字・数字・記号を組み合わせる
  • 個人情報から推測されやすいものは使わない(誕生日や電話番号など)
  • すでに別のサービスで使用しているパスワードの使い回しは避ける

難しいパスワードでは、忘れる懸念がある場合は、次のような方法で管理するとよいでしょう。

  • パスワード管理ツール(アプリ)を利用
  • パスフレーズを導入

1PasswordやLastPassといったパスワード管理ツールなら、複雑で推測されにくいパスワードを自動で作成できます。また複数のパスワードを一つのツールでまとめて管理できるので、複数のパスワードを覚える必要はありません。またログイン画面でパスワードを自動で入力するので、手間がかからないメリットもあります。

またパスワードではなく、いくつかの単語を組み合わせたパスフレーズを使う方法があります。たとえば「私の愛犬はポメラニアン→WatashinoAikennhaPomeranian」のように、ご自身にとって意味がありかつ覚えやすい文章を、パスワードとして使う方法です。

さらに安全性を高めるため、単語の一部を記号や数字に置き換えると、さらに効果的なパスワードになります(例:私の愛犬はポメラニアン→Watas1N0A1kenhaP0meran1an!)。

二段階認証の設定

二段階認証とは、通常設定するパスワードに加えて、もう一つの情報がないとログインできない仕組みです。たとえば、スマートフォンなどに送られるワンタイムパスワードなどが、もう一つの情報に当たります。

二段階認証が設定されていれば、仮にパスワードが漏洩しても、不正なログインを抑止できます。この二段階認証も、多くのセキュリティプラグインで簡単に導入可能です。代表的なプラグインには、SiteGuard WP PluginやTwo-Factorがあります。

セキュリティ対策には手軽に導入できるプラグインも有効

WordPressの魅力は、プラグインを使うことで、ご自身のニーズに合わせて自由度高く、さらに簡単に機能を拡張できる点にあります。これは、セキュリティ対策においても同様です。Webサイトに関する専門的な知識がなくても、プラグインを導入すれば、高度なセキュリティ機能を追加できます。

ただし、プラグインならどれでもよいというわけではありません。セキュリティ性能を高めるために、プラグインを選ぶ際に注意すべき点を確認しましょう。

All In One Securityなど信頼性の高いセキュリティプラグインを選ぶ

WordPressプラグインを選ぶ際に、最も重要なのは「信頼性」です。信頼性を見極めるには、次のポイントをチェックしましょう。

チェックポイント
  1. WordPress公式ディレクトリへの登録の有無
  2. 開発元の確認
  3. 有効インストール数と評価
WordPress公式ディレクトリへの登録の有無

一定の審査を通過しWordPress.orgの公式ディレクトリに登録されているプラグインは、信頼できる可能性が高いと判断できます。

開発元の確認

有名企業や実績のある開発者が提供しているプラグインは、継続的なメンテナンスやサポートが期待できるため、安心です。

有効インストール数と評価

多くのユーザーに利用され、かつ高い評価を得ているプラグインは、機能性や安全性に優れている可能性が高い傾向です。有効インストール数が1万件以上、評価が星4以上を目安にしましょう。

更新頻度

1年以上更新されていないプラグインは、新しい脆弱性やWordPress本体のバージョンアップに対応していない可能性があり、危険です。

またプラグインのインストールに際しては、すでに 使用しているWordPressのバージョンとの互換性を確認しましょう。複数の似た機能のプラグインをインストールした場合、競合するなどの原因で、機能に支障をきたすことがあります。

WordPressのプラグイン詳細ページには、互換性の情報が記載されています。「使用中のWordPress バージョンで未検証」と表示されているプラグインは、使用を避けるのが無難です。

セキュリティ性能が高く、さらに信頼性の面でも安心して利用できるとして人気が高いのが、All In One Securityです。All In One Securityは、有効インストール数は百万以上(2025年8月現在)、頻繁に更新されているほか、サポート体制も充実しています。

サイトのセキュリティ対策でどのプラグインを選べばよいか迷う場合は、All In One Securityをインストールするとよいでしょう。

テーマとプラグインを最新状態に保つ

先に、脆弱性を回避するために、WordPress本体の更新が重要であるとお伝えしました。しかし脆弱性が懸念されるのは、WordPress本体に留まりません。テーマやプラグインにも、脆弱性は潜んでいます。

テーマやプラグインの開発者は、脆弱性を発見するたびに、修正プログラムを公開しています。サイトへの攻撃リスクを回避するために、テーマとプラグインも常に最新の状態に保ちましょう。これは、サイト運営において基本的かつ重要な対策です。

レンタルサーバーが提供しているセキュリティ機能を使う

WordPressサイトの安全性は、サイトが動作するレンタルサーバーのセキュリティ機能にも大きく依存します。サイトのセキュリティ性能を高めるなら、信頼性の高いレンタルサーバーを選ぶことが必須です。

安心して利用できるレンタルサーバーの多くは、以下のような高度なセキュリティ機能を標準で提供しています。

  • WAF(Web Application Firewall): WordPressの脆弱性を狙った攻撃を自動で遮断
  • 不正アクセス検知・遮断: 不正なログイン試行を検知した場合に、サイトへのアクセスを自動でブロック
  • 無料SSLサーバー証明書: サイトと訪問者の間の通信を暗号化して情報を保護

サーバーを契約する前に、上記のセキュリティ機能が搭載されているか、必ずご確認ください。

ABLENETレンタルサーバーならセキュリティ対策も万全

ABLENETレンタルサーバー

「セキュリティ性能が高いサーバーを使いたいけれど、どれを選べばよいか迷う。」

そんなあなたにおすすめしたいのが、 ABLENETレンタルサーバーです。

サーバー側のセキュリティ対策を重視する ABLENETレンタルサーバーは、お客様が安心してWordPressを運用できるよう、強固な体制を標準で提供しています。

WordPressの脆弱性を狙った攻撃は日々進化しています。そこで ABLENETレンタルサーバーは、 悪意のある通信を自動で検知・遮断するWAFを標準装備しました。サイト本体の対策だけでは防ぎきれないゼロデイ攻撃など、高度なサイバー攻撃からも、あなたのサイトを守ります。

また ABLENETレンタルサーバーでは、サイトと訪問者の間の通信を暗号化する 無料SSL証明書を標準提供しています。これにより、個人情報などの重要なデータが盗み見られるリスクを回避可能。Googleからも高く評価される、安全性の高いサイトを構築するためにも欠かせません。

ABLENETレンタルサーバーでは、高度な技術力を持つ専門チームが、サーバー自体の堅牢性を常に維持・向上させています。不正アクセス検知システムやバックアップ体制など、目に見えない部分にも徹底した対策を施しているため、万が一の事態への備えも万全です。

手間をかけずに、より安心・安全なサイト運用を実現するなら、 ABLENETレンタルサーバーをぜひご検討ください。

\ 30日返金保証 /

ABLENETレンタルサーバー

セキュリティ強化は技術よりも日々の更新と意識が鍵になる

WordPressは、誰もが簡単にサイト運営をスタートできる、便利なツールです。しかし便利で使いやすい設計であるがゆえに、適切な対策を怠ると、予期せぬリスクにさらされる可能性は否定できません。

今からできる小さなセキュリティ対策が、あなたのサイトを不正アクセスや改ざんから守ります。

  • 初期設定を見直す
  • 堅牢なパスワードを設定する
  • 二段階認証を導入する
  • プラグインとテーマを最新に保つ

これらの対策を継続的に実践すると共に、 ABLENETレンタルサーバーのような信頼できる環境でWordPressを運用することが、安心してサイト運営するためのポイントです。

まずは初期設定の見直しから始めましょう。この記事で解説した「ログインパスワードの強化」と「二段階認証」は、すぐにできる効果的な第一歩です。