オウンドメディアの作り方を解説!設計と構成のポイントも紹介

オウンドメディアの作り方を解説!設計と構成のポイントも紹介

ウェブサイトやメールマガジンなどのオウンドメディアは、企業が情報発信を行う方法の中でも非常に重要なマーケティング手法です。広告を出稿する方法とは異なり、自社で所有・管理できるため、長期的に顧客との信頼関係を築けるという大きなメリットがあります。

ただし、一定の成果を出すには、立ち上げ前の戦略設計から運用体制の構築、効果測定まで、一連の準備とフォローアップが不可欠です。本記事では、これからオウンドメディアを始めたい企業や担当者の方に向けて、基本的な考え方から具体的な設計・運用のポイントまでをわかりやすく解説します。

ABLENETレンタルサーバー

目次

オウンドメディアとは何か?種類と目的を理解する

オウンドメディア(Owned Media)とは、企業や個人が自ら所有し、管理する情報発信媒体を指します。商品訴求型、ブランディング型、採用広報型などさまざまなタイプがあり、具体的には、ウェブサイトやブログ、メールマガジンなどが該当します。

メディアにはその他、企業が費用を支払って広告を出稿するペイドメディア(Paid Media)や第三者(消費者、メディア関係者など)が発信する情報により影響を受けるアーンドメディア (Earned Media)と呼ばれる種類があります。

この中でもオウンドメディアは自社が主体となってコンテンツを企画・発信できるため、自社ブランドの世界観を正確に伝えたり、顧客との信頼関係を構築したりするのに最適な手段です。同時に、運営の目的に応じて最適な形を設計して運営し、結果から見直しを行うPDCAチェックが欠かせません。

オウンドメディアの定義と他メディアとの違いとは何か

オウンドメディアは「自社が所有するメディア」であり、企業の公式サイト、ブログ、メールマガジン、会員向けコンテンツなどが代表的な例です。情報発信の自由度が高く、配信のタイミングも調整できます。質の良いコンテンツが蓄積されることで企業イメージや資産価値の向上に繋がるため、方針に沿って自由に運営・編集できるのが最大の強みといえるでしょう。

ペイドメディア(Paid Media)と呼ばれる「広告」は、企業が費用を支払って広告を出稿するメディアです。即効性がある一方で、運営効果は掲載期間や費用に依存するため、コスト面を検討する必要があります。また、アーンドメディア (Earned Media)は第三者(消費者、メディア関係者など)が情報を発信するメディアであり、SNSなどのクチコミも含まれます。高い拡散性を有するものの、企業が直接管理できず、コントロールが難しいというデメリットがあります。

この中で、オウンドメディアは伝えたい情報を自由に発信できる点で有利であり、長期的な顧客育成に適しています。とくにコンテンツマーケティングとの相性が良く、SEOやリード獲得、ブランディングのための基盤として多くの企業で活用されています。

これら他のメディアの特性を理解しつつ、オウンドメディアの特徴を知り、活用していきましょう。オウンドメディアと他メディアを適切に連携することで、さらに効果的なマーケティング戦略を実現できます。

企業がオウンドメディアを活用する主な目的と得られる効果

企業がオウンドメディアの活用により得られる効果としては、見込み顧客との接点創出や企業のブランディング、顧客育成、採用活動の促進など多岐にわたります。

最大の利点は、検索エンジン経由でユーザーを自然流入できる点です。広告費を抑えながら持続的な集客が可能であり、専門性の高い情報を発信することで業界内での信頼性を高め、顧客との関係性(エンゲージメント)を構築できます。

さらに、作成されたコンテンツは企業の資産として機能し、中長期的なSEO効果や問い合わせ数の増加にも寄与します。このように、オウンドメディアは企業の専門性や信頼性を高め、広告に頼らない持続可能な集客チャネルとして中長期的な効果を発揮します。

オウンドメディア立ち上げ前に行うべき確認事項4つを紹介

オウンドメディアを効果的に運用するには、立ち上げ前の準備が非常に重要です。まずは運営の目標を明確にしましょう。以下の4つのポイントが参考になります。

1. オウンドメディアで解決したい課題を明確にする
解決したい課題を明確にし、それに対する具体的な目標を設定します。

2. ペルソナ設計とコンテンツのコンセプトを策定する
情報を届ける対象を明確にします。ターゲット(ペルソナ)を詳細に設定 し、ペルソナのニーズや課題を深く理解することで、読者に響くコンテンツのコンセプトを策定します。

3. 作成と運用について社内か外注か体制を決める
オウンドメディアの制作・運用体制を決定します。社内で内製するのか、外部の専門業者に外注するのかを検討し、リソース配分を調整します。

4. 効果的なオウンドメディア運用のためにKPIを設定する
メディアの成果を測定して改善していくためには、KPI(重要業績評価指標)の設定とレビューが不可欠 です。目標や現状を数値で定義し、社内で共有できる評価軸を決定しましょう。

これら4点を整理することで立ち上げ後の成果が大きく変わります。計画的かつ効果的なメディア運営のためにも具体的な目標を設定しましょう。

立ち上げ前に行うべき確認事項4つ
  1. オウンドメディアで解決したい課題を明確にする
  2. ペルソナ設計とコンテンツのコンセプトを策定する
  3. 作成と運用について社内か外注か体制を決める
  4. 効果的なオウンドメディア運用のためにKPIを設定する

オウンドメディアで解決したい課題を明確にする

オウンドメディアを運用する前に、自社の課題を明確にします。「新規顧客の獲得」「既存顧客との関係性強化」「採用活動の強化」など、企業によって目的はさまざまです。明確になったら課題をできるだけ数値化し、途中のマイルストーンや最終的なゴールを設定します。目指す地点を定めることで効果的な戦略を立てやすくなります。適切なコンテンツ企画やKPIを設定して、社内のステークホルダーとも課題意識を共有しましょう。

ペルソナ設計とコンテンツのコンセプトを策定する

ペルソナとは、自社のターゲットとなる理想的な読者像のことです。ターゲットが企業の場合は、業種や事業内容分野だけでなく、意思決定にかかわる部署や担当者の役職、さらにはその人物がどのような情報を求めているか、意思決定の傾向まで深く掘り下げます。

一方、個人のお客様をターゲットとする場合は、年齢、性別、居住地、家族構成といった基本情報に加え、ライフスタイル、職業、趣味、購買意欲、情報収集の方法など、具体的な要素を設定します。これらの情報に基づいて、ペルソナが本当に知りたい、役立つと感じるコンテンツの内容を具体的に設計していきます。

次に、メディア全体の指針となる「コンテンツコンセプト」を策定します。これは、どのような情報を、どのような切り口で、どのようなトーンで発信していくかを決定する「軸」となるものです。

たとえば、「初心者にもわかりやすく専門知識を解説する」というアプローチや、「業界のプロフェッショナル向けに最新情報や論文に基づく考察を提供する」といった専門性を追求する方向性などが考えられます。

このコンセプトを明確にすることで、制作過程に一貫性が生まれ、ブレのない情報発信が可能になります。結果として、ペルソナに対する説得力が高まり、読者の課題解決や目的達成に寄与することで、メディアそのものの信頼性と価値が高まります。

具体的なペルソナを設定する方法

適切なペルソナを設定するには、表面的な属性情報だけでなく、潜在的な課題や悩み、目標、その解決のためにどのような情報を求めているのかを深く掘り下げる必要があります。

設計にはデータ活用が有効であり、調査結果や定量データ(Webサイトのアクセス解析、SNSのエンゲージメント数など)、定性データ(ユーザーインタビュー、アンケート、顧客対応の記録など)を組み合わせて分析することで、より精度の高いペルソナ像が描けます。

具体的な設定を通じて、ユーザーの行動や心理に即した訴求が可能となり、効果的なコンテンツを設計しましょう。

作成と運用について社内か外注か体制を決める

オウンドメディアの構築と運用は、社内体制で行う「内製」か、あるいは、外部の専門家に委託する「外注」かによって、必要なスキル・コスト・対応力が大きく異なります。

内製の場合、自社のサービス理解を活かしたリアルな発信が可能であり、改善のスピードも早くなります。ただし、専任の担当者の確保、コンテンツ制作・更新の厳密なスケジュール管理が必須です。

一方で、外注する場合は、ライター、編集者、SEO(検索エンジン最適化)の専門家など、多岐にわたる外部パートナーとの連携を通じて、コンテンツの品質を高い水準で維持していく体制が求められます。

どちらを選択するにせよ、目的・予算・人員体制などを総合的に見極め、持続的に運営できる体制を計画することが重要です。運用途中で体制を変更することも可能ですが、初期段階での綿密な設計が、その後の効率的な運用を左右します。長期的な視点に立ち、無理なく継続できる体制を構築しましょう。

また、運用途中で内製と外注を併用する「ハイブリッド型」への切り替えも視野に入れておくと柔軟な対応が可能になります。

内製・外注それぞれのメリットとデメリットを解説

オウンドメディアの作成や運用については、内製と外注で大きく異なります。社内メンバーで作成する「内製」と「外注」のメリット・デメリットについて比較しておきましょう。

内製の主なメリット
  • 自社理解:自社のサービスや製品、顧客に関する知識を直接コンテンツに反映可能
  • 迅速な対応が可能:市場や事業環境の変化に応じてコンテンツの改善や新規制作が可能
  • ノウハウの蓄積:社内にコンテンツ制作やデジタルマーケティングのノウハウの蓄積が可能
内製のデメリット
  • 人的リソースや専門スキル
  • コンテンツの質や更新頻度に課題

内製のデメリットとしては、人的リソースや専門スキルの問題が挙げられます。リソースやスキルが不足していると、コンテンツの質や更新頻度に課題が出る可能性があります。また、制作負担が集中し、他業務に影響を及ぼす可能性がある点に注意しましょう。

外注の主なメリット
  • 高品質なコンテンツ制作:専門知識と豊富な経験を持つプロフェッショナルによる制作が可能
  • 社内負担の軽減:コンテンツ企画・制作、SEO対策、効果測定などの業務を外部に委託できる
外注のデメリット
  • コストが比較的かかる
  • 外部パートナーとの密な意思疎通が求められる

外注のメリットは、専門知識を持つプロによる高品質な制作が可能で、社内負担を軽減できる点です。ただし、デメリットとして、コストが比較的かかることや、外部パートナーとの密な意思疎通が求められる点が挙げられます。とくに、自社のブランドイメージや求めるトーン&マナーを正確に伝えるための連携が不可欠です。

運営体制は、内製・外注どちらか一方に限定する必要はありません。自社の強みと外部リソースを補完し合う形で柔軟に組み合わせていくのが、継続的な成果につながります。

効果的なオウンドメディア運用のためにKPIを設定する

オウンドメディアを効果的に運用するには、KPI(重要業績評価指標)の設定が不可欠です。KPIを明確にすることで、施策の成果を数値として把握でき、改善すべきポイントが明らかになります。

まず、目的に合わせた指標を選びましょう。「月間PV(ページビュー)数」「問い合わせ件数」「資料ダウンロード数」などが一般的ですが、目標に応じて数値設定も工夫できます。

目的に応じて適切な指標を選びましょう。たとえば、「認知拡大」を目的とするならPV(ページビュー)やUU(ユニークユーザー)が指標となり、「リード獲得」が目的であればCV数(コンバージョン数)やCVR(コンバージョン率)を重視します。

次に、KPIには具体的な数値と達成期限を設定し、定期的に進捗を確認します。GoogleアナリティクスやSearch Consoleなどの分析ツールを活用し、アクセスデータの傾向や流入経路を分析することで、改善アクションが明確になります。

KPIは状況に応じて柔軟に見直すことが大切です。初期段階では現実的かつ達成可能な数値を設定し、成果が蓄積されるに従って段階的に目標を引き上げていくとよいでしょう。

オウンドメディアの構築に必要な設計と準備を紹介

オウンドメディアを立ち上げるには、技術的な基盤の整備とコンテンツ戦略の立案という2つの側面から準備に入ります。まずは、信頼性の高いサーバーの選定と、適切なドメイン名の取得が必要です。これらは、メディア運営の“土台”となる重要な要素であり、安定性や信頼性の観点から最適な環境を整えることが求められます。

次に、コンテンツの設計です。立ち上げ当初からSEO(検索エンジン最適化)を意識した構成を行うことで、検索エンジンからの自然流入を効率的に獲得できます。さらに、CMS(コンテンツ管理システム)など、更新・管理しやすいツールを導入することで、日々の運用負荷を軽減できます。

設計段階で戦略と運用体制を明確にしておくことで、リリース後の改善や拡張もスムーズに進められます。

サーバーとドメインを選定する際のポイントを解説

オウンドメディアの信頼性や表示速度、SEO効果に直結するのが、サーバーとドメインの選定です。

サーバー選びのポイント
  1. 表示速度が速く、安定稼働するサービス
  2. セキュリティ対策が整っている
  3. トラブル時のサポート体制が充実している

サーバーは安定稼働が前提となるため、表示速度・セキュリティ・サポート体制が整った国内サービス(例:エックスサーバー、ConoHa WINGなど)が推奨されます。

レンタルサーバーはABLENETがおすすめ

ABLENETレンタルサーバーなら、ドメイン取得からWordPress簡単インストール機能もついていて、すぐにオウンドメディアの作成ができます。Webサーバーに軽量・高速なLiteSpeedを使用、さらにLiteSpeedCacheも利用可能でWordPressを高速化します。また、データ転送量が無制限なため、アクセス数の増加を気にせずブログを育てられます。

\ 30日返金保証 /

ABLENETレンタルサーバー

次に、ドメインは、ブランド認知に繋がるように「覚えやすく・信頼性のある名称」を選びましょう。企業メディアであれば企業名やブランド名が連想されやすい文字列で、「.com」「.jp」など主要ドメインとの組み合わせが推奨されます。

ドメイン選びのポイント
  1. 覚えやすく、信頼性のある名称
  2. 企業名やブランド名が連想しやすい文字列
  3. 「.com」や「.jp」など、信頼性の高いTLD(トップレベルドメイン)との組み合わせ

ドメインは長期的に使用するものです。SEOの観点からも、途中での変更は推奨できません。人気のあるドメイン名ほど取得費用は高くなる傾向にありますが、将来的な影響を考えて慎重に選びましょう。

また、SSL対応(https化)は必須です。セキュリティの観点だけでなく、Googleの検索順位にも影響するため、サイト全体のSSL化とリダイレクト設定を適切に行いましょう。

CMSを比較して自社に合った作成・運用ツールを選ぶ

CMS(コンテンツ管理システム)は、オウンドメディアの構築と運用を効率化できる重要なツールです。代表的なCMSとして、WordPress、Movable Type、Wix、noteなどがあり、カスタマイズ性に特徴があります。

WordPressと他CMSの違いと選ぶ際に考慮すべきポイント

WordPressは世界的に利用されているCMSで、自由度が高く、多様なプラグインによる拡張性が特徴です。自由度と拡張性を重視するならWordPressがベストな選択でしょう。ただし、セキュリティや保守も自社で管理する必要があります。

一方、noteやSTUDIOなどは執筆に特化しているものの、SEOやデザインの自由度には限りがあります。WixやJimdoなどのクラウド型CMSは初心者でも使いやすく、保守管理の負担が少ないものの、WordPressに比べるとカスタマイズの自由度に制限があります。

選定時は、コンテンツ量・デザイン要件・社内の技術力・保守の工数などを総合的に判断することが大切です。

オウンドメディア構築時に重要な初期SEO設計のポイント

初期のSEO設計は、オウンドメディアの集客力に大きく影響します。まず重要なのがサイト構造の最適化です。ユーザーと検索エンジンがページ全体を理解しやすいように、カテゴリ設計やURL設計を論理的に構築します。記事ごとのURL設計やタイトル・見出しの使い方にも注意し、検索キーワードを自然に盛り込みましょう。

次に、ターゲットキーワードをもとにコンテンツ構成を決定します。ユーザーの検索意図に合致したページ設計を心がけ、タイトルタグ・ディスクリプション・見出し(Hタグ)などのHTML構造も初期段階でルール化します。

さらに、パンくずリストや内部リンクの設計も、クロール効率とユーザー体験を高めるうえで効果的です。モバイル対応(レスポンシブデザイン)や表示速度の最適化もSEOに影響します。立ち上げ時にこれらの要素を整えておくことで、全体の品質がそろいます。

モバイル対応のためのレスポンシブデザインと高速表示

現在のWebアクセスの多くは、PC・タブレット・スマートフォンなど多様なデバイスから行われており、モバイルへの対応はメディア運営で必須要件です。デバイスの画面サイズに応じて最適な表示に調整されるレスポンシブデザインが標準的に組み込まれていますので、コンテンツを制作しながら各種端末で見た目をチェックしましょう。

あわせて重要なのがページの表示速度です。画像の圧縮、コードの最適化、キャッシュの活用などによって読み込み時間を短縮できます。Googleの「PageSpeed Insights」などのツールを活用し、定期的に速度をチェック・改善しましょう。

SSL化や構造化データなどSEOに効く初期設定項目を確認しよう

オウンドメディアのSEOにおいて、構築初期の技術的な設定も非常に重要です。まず必須なのがSSL化(https対応)です。Googleはセキュリティの観点からSSL対応サイトを優遇しており、検索順位にも影響します。サイト全体をSSL化し、リダイレクト設定を正しく行うことが基本です。

さらに、構造化データの実装、XMLサイトマップとrobots.txtの設定、Google Search Consoleの登録も忘れずに行い、初期SEOの土台を整えましょう。ページ表示速度やモバイル対応もSEO評価に直結するため、初期段階から総合的な技術設定を整えることが効果的な運用につながります。

読まれるコンテンツを制作・運用するための実践方法

オウンドメディアで成果を上げるには、読者のニーズに応え、価値を提供できるコンテンツを継続的に制作・運用することが重要です。

検索意図に沿ったキーワード選定
まず、検索意図に合ったキーワードを選定し、それに基づいて構成を考えます。読者が何を知りたいのかを示す検索意図に合致したキーワードを厳選しましょう。

タイトルや見出し、構成の設計
構成は見出しや段落ごとに情報を整理し、読みやすさと理解しやすさを重視します。1つの見出しに1つのテーマで読みやすく構成し、タイトル、リード文、本文へと自然に導く流れを設計します。

公開後の情報更新
また、公開後の改善も欠かせません。定期的に検索順位やCTR(クリック率)をチェックし、改善が必要な記事はリライトを行いましょう。

読者の検索ニーズに合ったキーワードを選ぶ

コンテンツ制作の第一歩は、検索ユーザーが実際にどのようなキーワードを使って情報を探しているのかを把握し、それに沿ったテーマを選定することです。Googleキーワードプランナーやラッコキーワード、Ubersuggestといったツールを活用すれば、検索ボリュームや関連ワードを効率良く収集できます。

なお、競合が激しい「ビッグワード」(単一で汎用的なキーワード)での上位表示は難易度が高いため、複数の単語を組み合わせた「ロングテールキーワード」(複合語)を戦略的に狙う方法も有効です。

加えて、ユーザーがそのキーワード検索で「何を知りたいのか」「何と比較したいのか」「何を購入したいのか」といった検索意図を深く理解することが、価値あるコンテンツづくりには欠かせません。検索ニーズに合致した内容に仕上げることで、読者満足度やサイト滞在時間の向上が期待できます。

読みやすく伝わる記事構成と書き方のポイント

読者にとって「読みやすく」「理解しやすい」記事に仕上げるには、構成と文章表現の工夫が欠かせません。あらかじめテンプレートやガイドラインを整備し、執筆者が一貫した品質を保てるようにしましょう。

導入部分では、読者が抱えるであろう悩みや疑問に共感を示し、続きを読みたくなるような“引き”を意識します。

本文は「1見出し=1テーマ」を基本とし、見出しごとに話題を明確に区切ることでスムーズに情報を伝えられます。

文体は「です・ます調」で統一し、専門用語を使用する場合は必ず注釈を添えて、幅広い読者が理解できるよう配慮しましょう。また、箇条書きや表、図解、リンクを適切に配置することで視認性が高まり、読了率や滞在時間の向上につながります。

最後に、記事の全体の「まとめ」セクションを設けることで、読者の理解が深まり、サイトからの離脱防止や最終的なコンバージョン(目標達成)促進にも効果を発揮します。

古くなった記事をリライトして改善する

記事は公開した後、定期的なリライト(書き直し)や情報の追加を行います。検索エンジンは新鮮さを重視するため、古い情報やリンク切れがあるページは評価が下がる傾向にあるため、スケジュールを組んで定期的に見直しましょう。

まずは、GoogleアナリティクスやSearch Consoleなどのアクセス解析ツールを使って、パフォーマンスが低下している記事を特定します。そのうえで、情報を最新の内容に更新したり、検索ニーズに合ったタイトルや見出しに改善しましょう。

また、同じテーマを扱う他記事との内容の重複がないかも確認することが重要です。サイト内での競合があるとSEO効果が分散してしまう可能性があるため、記事同士の役割を明確に整理します。

このように継続的にコンテンツを改善していくことで、サイト全体の質が向上し、検索エンジンからの評価も高まります。

検索順位とCTRをもとに改善すべきコンテンツを見極める

効果的なコンテンツ改善には、検索順位とCTR(クリック率)の2つの指標が非常に有効です。Google Search Consoleを活用すれば、各記事の掲載順位とクリック率を把握でき、リライトすべき優先順位を明確にできます。

たとえば、検索順位が1〜5位と比較的高いにもかかわらずCTRが極端に低い場合は、タイトルやディスクリプション(記事の概要文)に改善の余地があると考えられます。読者の目を引き、クリックを促すような表現に見直すことで、流入数の増加が期待できます。

一方、検索順位が10位以下と低くてもCTRが高い記事は、読者のニーズを的確に捉えている可能性があります。このような記事は、内容の強化や内部リンクの最適化、SEO対策を行うことで上位表示を狙えるポテンシャルを秘めています。数値をもとにリライト対象を選定し、効率的にSEO改善を進めることが重要です。

コンテンツの質を維持するために更新体制と編集ルールを整える

コンテンツの品質を一貫して高く保つには、継続的な更新体制と明確な編集ルールが不可欠です。まず、制作スケジュールを月単位で策定し、執筆、レビュー、公開といった各工程の責任者を明確にしましょう。

品質を担保するためには、記事チェック用のガイドラインを作成し、ブランドの「トンマナ(トーン&マナー)」、文体、SEO要件などを統一しておくことが効果的です。

また、校正・校閲のフローを導入することで、誤字脱字や情報の一貫性の問題を未然に防げます。チーム内でPDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルを回せる体制を構築することが、安定的に成果に繋がるオウンドメディア運用を支える基盤となります。

オウンドメディア運用後に起こりやすい課題と解決策

オウンドメディアは運用フェーズに入ってからこそ、継続的な改善が必要になります。その過程で、いくつかの典型的な課題が発生します。

たとえば「アクセスは増えているのに、問い合わせや購入に結びつかない」といったケースがあります。これは導線設計の不備やCTA(行動喚起)の不足が原因であることが多く、ユーザーを次のアクションへ導く工夫が求められます。

また、「記事同士が似たキーワードで競合している」「更新が滞ってしまう」といった運用上の課題もよく見られます。こうした問題には、明確なキーワード戦略と更新ルールの整備が有効です。

メディアの運用には分析・見直しが欠かせず、課題の種類に応じた対策を講じることが重要です。以下に主要な課題とその解決策を詳しく解説します。

アクセスはあるのに問い合わせや購入に繋がらない

アクセス数が増えているにもかかわらず、問い合わせや購入といった成果(CV)に結びつかない場合は、コンテンツ内容と導線設計のミスマッチが考えられます。

コンテンツと導線ミスマッチの例
  • CTA(問い合わせボタン、資料請求リンクなど)が目立たない
  • CTAの位置や文言が適切でない
  • コンテンツが情報提供で終わっており、次の行動へ誘導できていない

このような課題に対しては、まずアクセス解析ツールを活用してページごとの滞在時間や離脱率を確認し、ユーザーがどこで迷い、どこで離脱しているかを把握します。結果を踏まえて、CTAの位置・文言・デザインを見直しましょう。

また、記事の末尾に「事例」「料金」「導入実績」など、ユーザーの意思決定を後押しする情報を加えることで、次のアクションにつながりやすくなります。CV計測の設定も忘れずに行い、改善結果を定量的に確認できる体制を整えましょう。

記事同士が競合しないようにするキーワード設計

オウンドメディア内で似たようなテーマやキーワードを扱った記事が複数存在すると、検索エンジンから「重複コンテンツ」と判断され、SEO評価が分散してしまいます。

この重複、類似判定を防ぎ、サイト全体のSEO効果を高めるには以下のような対策が有効です。

  • 各記事に明確なキーワードターゲットを設定し、重複を防ぐ
  • 類似テーマの記事は定期的に確認し、内容の統合や再構成(リライト)を検討する
  • サイト全体のカテゴリ設計を改善し、明確に区別する

各記事に明確なキーワードターゲットを設定し、役割のかぶりを避けましょう。記事の競合や類似がないかを定期的にチェックし、必要であれば内容の統合やリライトを行います。

さらに、記事間に適切な内部リンクを設置し、情報の関連性を明確にすることで、検索エンジンにサイト構造を正しく伝えられます。サイト全体のカテゴリ設計を最適化することで、メディア全体のSEO効果を高めることが可能です。

更新が止まらないようにするための運用ルールを決める

オウンドメディアは継続的な運用と更新が前提となるメディアです。定期的な更新が止まってしまうと、検索順位や読者の関心も低下し、成果の維持が難しくなります。まず、更新頻度や月間本数の目標を現実的に定め、無理のないスケジュールを策定しましょう。

更新停止を防ぐ運用ルール
  1. 月間の更新目標(本数や頻度)を無理のない範囲で設定する
  2. 執筆・編集・公開の制作フローをテンプレート化し、役割分担を明確にする
  3. タスク管理ツールを導入して進行状況を可視化し、チームで共有する

執筆者や編集担当者の役割を明確にし、コンテンツ企画、執筆、レビュー、公開といった制作フローをテンプレート化することで、作業の効率化が図れます。タスク管理ツールで運用状況を可視化し、継続的な運用を支える仕組みを整えましょう。

また、コンテンツのテーマ切れを防ぐためにも、製品情報や技術情報の公開予定をスケジュールに含め、関連する業界のシンポジウムやフォーラムの予定も把握しましょう。参加レポートの掲載も重要なコンテンツになります。また、シンクタンクによる分析情報からも詳細な情報が得られます。

コンテンツテーマの情報源
  1. 製品・技術情報などの発信スケジュール
  2. 業界イベント・セミナー・展示会などのレポート
  3. シンクタンク・業界団体などによる調査・分析資料

オウンドメディアはコンテンツの品質が重要です。精度の高い、洗練された情報の獲得を心がけ、読者からの信頼獲得とメディアの成長につなげましょう。質の高い情報を継続的に発信することで、読者の信頼を獲得し、メディアのブランド価値を高められます。

オウンドメディアの効果測定と改善に使える主要ツールを紹介

オウンドメディアで継続的に成果を上げていくには、効果測定と改善のPDCAサイクルが不可欠です。設定したKPI(重要業績評価指標)を定期的にチェックし、データから課題を抽出します。改善施策を講じる流れを支えるのが、アクセス解析・検索順位・ユーザー行動などを可視化する各種ツールです。

代表的なツールとして「Google アナリティクス」「Google Search Console」があり、そのほかSEO分析向けに「Ahrefs」「SE Ranking」「GRC」「Keywordmap」などがあります。以下にそれぞれの特徴を整理して紹介します。

アクセス解析とSEO分析に使える便利なツール

効果測定の最も基本的なツールとなるのが、Googleが無料で提供しているGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールです。

Google アナリティクスではページごとの閲覧数、滞在時間、離脱率などを確認できるため、ユーザーの行動を分析できます。Google Search Consoleは検索パフォーマンスの測定に強く、検索キーワード、掲載順位、クリック率などを可視化します。

Google アナリティクス

Google アナリティクス

Google アナリティクスは、ウェブサイトやアプリのトラフィックを可視化する無料の解析プラットフォーム。PV数(ページビュー数)、セッション数、平均エンゲージメント時間(滞在時間)、読了率、スクロール率などを計測。集客状況やユーザーにコンテンツが読まれているかといった、ユーザーの行動やエンゲージメントを数値で把握できます。

Google Search Console

Google Search Console

Google Search Consoleは、サイトの検索パフォーマンスやインデックス状況をチェックし、改善に活かせる無料ツール。オーガニック検索キーワードの順位・被リンク数・サイテーション(SNSなどでの言及数)などを可視化します。検索エンジンからの評価や流入状況を詳細に分析し、メディア自体の検索エンジンにおける価値を数値化できます。

Ahrefs(エイチレフス)

Ahrefs

Ahrefs(エイチレフス)は、被リンク分析、キーワード調査、競合サイトの分析、コンテンツギャップの発見など、総合的なSEO戦略立案に役立つ多機能ツールです。

SE Ranking

SE Ranking

SE Rankingは、キーワード順位のモニタリング、競合分析、ウェブサイト監査などが行えるオールインワン型SEOプラットフォームです。

上記のようなAhrefsSE Rankingなどのツールを追加すれば、競合サイトのSEO状況や被リンクについても調査できます。複数のツールを組み合わせることで、現状の把握と改善ポイントを明確にしましょう。

Googleアナリティクスやサーチコンソールの基本的な使い方

Googleアナリティクス(GA4)では、ユーザーがどのページにどれだけ訪問したか、どれくらい滞在したか、どこから流入したかなどのルートを把握できます。たとえば「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」からアクセス数の多い人気記事やエンゲージメントの高い記事を確認できます。

また、Googleサーチコンソールでは、検索クエリ(ユーザーが検索したキーワード)ごとの表示回数、クリック数、平均掲載順位などが判明します。「検索結果」レポートを活用し、キーワードごとのCTRや順位の変動を分析することで、改善対象となる記事を具体的に特定するのが基本的な使い方です。

これら両ツールを併用することで、ユーザーの行動と検索エンジンの評価、双方から見た効果的な改善策を導き出せます。

順位チェックや競合分析に使えるGRCやKeywordmapの紹介

SEO施策の進捗を測るには、順位チェックツールの活用が効果的です。

GRC(ジーアールシー)は、設定したキーワードの検索順位を毎日自動で取得でき、順位の推移を視覚的に把握できるシンプルな順位チェックツールです。操作性の高さとコストパフォーマンスの良さが特徴です。

Keywordmap(キーワードマップ)は競合サイトの流入キーワードやコンテンツ構成、共起語などを深く分析できる強力なSEOツールです。自社と競合の違いを視覚化し、新たなコンテンツの方向性や改善点を見つけるのに役立ちます。

設定したKPIをチェックして改善につなげるための見方

KPI(重要業績評価指標)の数値のモニタリングは、オウンドメディアの目標達成に欠かせません。まず、アクセス数、CTR、CV率、直帰率、検索順位など、目的に応じてKPIを設定します。

  • アクセス数(PV、UU):記事がどれだけ読まれているか、サイト全体の訪問者数
  • エンゲージメント率:滞在時間、直帰率、スクロール率など
  • コンバージョン数/率:問い合わせ、資料ダウンロード、会員登録など、目標とするアクションの発生状況
  • SEO関連指標:検索順位、オーガニック検索流入数など、検索エンジンからの評価

設定したKPIについて定期的にデータを収集し、可視化することが重要です。各指標を「測る → 分析する → 改善する」というPDCAサイクルで継続的に回し続けることにより、戦略的にメディアの成長を図れます。週次や月次でレポートを作成し、数字の推移をグラフなどで視覚的に捉えられるようにしましょう。KPIの変動を分析し、次の打ち手に落とし込むことが、成果向上に直結します。

test

ABLENET

運営者情報

ABLENET®は株式会社ケイアンドケイコーポレーションが提供するホスティングサービスです。レンタルサーバー(共用サーバー)、VPS(仮想サーバー)、GPUサーバーを提供しています。

オウンドメディアの作り方を解説!設計と構成のポイントも紹介

オウンドメディアの作り方を解説!設計と構成のポイントも紹介

ウェブサイトやメールマガジンなどのオウンドメディアは、企業が情報発信を行う方法の中でも非常に重要なマーケティング手法です。広告を出稿する方法とは異なり、自社で所有・管理できるため、長期的に顧客との信頼関係を築けるという大きなメリットがあります。

ただし、一定の成果を出すには、立ち上げ前の戦略設計から運用体制の構築、効果測定まで、一連の準備とフォローアップが不可欠です。本記事では、これからオウンドメディアを始めたい企業や担当者の方に向けて、基本的な考え方から具体的な設計・運用のポイントまでをわかりやすく解説します。

ABLENETレンタルサーバー

目次

オウンドメディアとは何か?種類と目的を理解する

オウンドメディア(Owned Media)とは、企業や個人が自ら所有し、管理する情報発信媒体を指します。商品訴求型、ブランディング型、採用広報型などさまざまなタイプがあり、具体的には、ウェブサイトやブログ、メールマガジンなどが該当します。

メディアにはその他、企業が費用を支払って広告を出稿するペイドメディア(Paid Media)や第三者(消費者、メディア関係者など)が発信する情報により影響を受けるアーンドメディア (Earned Media)と呼ばれる種類があります。

この中でもオウンドメディアは自社が主体となってコンテンツを企画・発信できるため、自社ブランドの世界観を正確に伝えたり、顧客との信頼関係を構築したりするのに最適な手段です。同時に、運営の目的に応じて最適な形を設計して運営し、結果から見直しを行うPDCAチェックが欠かせません。

オウンドメディアの定義と他メディアとの違いとは何か

オウンドメディアは「自社が所有するメディア」であり、企業の公式サイト、ブログ、メールマガジン、会員向けコンテンツなどが代表的な例です。情報発信の自由度が高く、配信のタイミングも調整できます。質の良いコンテンツが蓄積されることで企業イメージや資産価値の向上に繋がるため、方針に沿って自由に運営・編集できるのが最大の強みといえるでしょう。

ペイドメディア(Paid Media)と呼ばれる「広告」は、企業が費用を支払って広告を出稿するメディアです。即効性がある一方で、運営効果は掲載期間や費用に依存するため、コスト面を検討する必要があります。また、アーンドメディア (Earned Media)は第三者(消費者、メディア関係者など)が情報を発信するメディアであり、SNSなどのクチコミも含まれます。高い拡散性を有するものの、企業が直接管理できず、コントロールが難しいというデメリットがあります。

この中で、オウンドメディアは伝えたい情報を自由に発信できる点で有利であり、長期的な顧客育成に適しています。とくにコンテンツマーケティングとの相性が良く、SEOやリード獲得、ブランディングのための基盤として多くの企業で活用されています。

これら他のメディアの特性を理解しつつ、オウンドメディアの特徴を知り、活用していきましょう。オウンドメディアと他メディアを適切に連携することで、さらに効果的なマーケティング戦略を実現できます。

企業がオウンドメディアを活用する主な目的と得られる効果

企業がオウンドメディアの活用により得られる効果としては、見込み顧客との接点創出や企業のブランディング、顧客育成、採用活動の促進など多岐にわたります。

最大の利点は、検索エンジン経由でユーザーを自然流入できる点です。広告費を抑えながら持続的な集客が可能であり、専門性の高い情報を発信することで業界内での信頼性を高め、顧客との関係性(エンゲージメント)を構築できます。

さらに、作成されたコンテンツは企業の資産として機能し、中長期的なSEO効果や問い合わせ数の増加にも寄与します。このように、オウンドメディアは企業の専門性や信頼性を高め、広告に頼らない持続可能な集客チャネルとして中長期的な効果を発揮します。

オウンドメディア立ち上げ前に行うべき確認事項4つを紹介

オウンドメディアを効果的に運用するには、立ち上げ前の準備が非常に重要です。まずは運営の目標を明確にしましょう。以下の4つのポイントが参考になります。

1. オウンドメディアで解決したい課題を明確にする
解決したい課題を明確にし、それに対する具体的な目標を設定します。

2. ペルソナ設計とコンテンツのコンセプトを策定する
情報を届ける対象を明確にします。ターゲット(ペルソナ)を詳細に設定 し、ペルソナのニーズや課題を深く理解することで、読者に響くコンテンツのコンセプトを策定します。

3. 作成と運用について社内か外注か体制を決める
オウンドメディアの制作・運用体制を決定します。社内で内製するのか、外部の専門業者に外注するのかを検討し、リソース配分を調整します。

4. 効果的なオウンドメディア運用のためにKPIを設定する
メディアの成果を測定して改善していくためには、KPI(重要業績評価指標)の設定とレビューが不可欠 です。目標や現状を数値で定義し、社内で共有できる評価軸を決定しましょう。

これら4点を整理することで立ち上げ後の成果が大きく変わります。計画的かつ効果的なメディア運営のためにも具体的な目標を設定しましょう。

立ち上げ前に行うべき確認事項4つ
  1. オウンドメディアで解決したい課題を明確にする
  2. ペルソナ設計とコンテンツのコンセプトを策定する
  3. 作成と運用について社内か外注か体制を決める
  4. 効果的なオウンドメディア運用のためにKPIを設定する

オウンドメディアで解決したい課題を明確にする

オウンドメディアを運用する前に、自社の課題を明確にします。「新規顧客の獲得」「既存顧客との関係性強化」「採用活動の強化」など、企業によって目的はさまざまです。明確になったら課題をできるだけ数値化し、途中のマイルストーンや最終的なゴールを設定します。目指す地点を定めることで効果的な戦略を立てやすくなります。適切なコンテンツ企画やKPIを設定して、社内のステークホルダーとも課題意識を共有しましょう。

ペルソナ設計とコンテンツのコンセプトを策定する

ペルソナとは、自社のターゲットとなる理想的な読者像のことです。ターゲットが企業の場合は、業種や事業内容分野だけでなく、意思決定にかかわる部署や担当者の役職、さらにはその人物がどのような情報を求めているか、意思決定の傾向まで深く掘り下げます。

一方、個人のお客様をターゲットとする場合は、年齢、性別、居住地、家族構成といった基本情報に加え、ライフスタイル、職業、趣味、購買意欲、情報収集の方法など、具体的な要素を設定します。これらの情報に基づいて、ペルソナが本当に知りたい、役立つと感じるコンテンツの内容を具体的に設計していきます。

次に、メディア全体の指針となる「コンテンツコンセプト」を策定します。これは、どのような情報を、どのような切り口で、どのようなトーンで発信していくかを決定する「軸」となるものです。

たとえば、「初心者にもわかりやすく専門知識を解説する」というアプローチや、「業界のプロフェッショナル向けに最新情報や論文に基づく考察を提供する」といった専門性を追求する方向性などが考えられます。

このコンセプトを明確にすることで、制作過程に一貫性が生まれ、ブレのない情報発信が可能になります。結果として、ペルソナに対する説得力が高まり、読者の課題解決や目的達成に寄与することで、メディアそのものの信頼性と価値が高まります。

具体的なペルソナを設定する方法

適切なペルソナを設定するには、表面的な属性情報だけでなく、潜在的な課題や悩み、目標、その解決のためにどのような情報を求めているのかを深く掘り下げる必要があります。

設計にはデータ活用が有効であり、調査結果や定量データ(Webサイトのアクセス解析、SNSのエンゲージメント数など)、定性データ(ユーザーインタビュー、アンケート、顧客対応の記録など)を組み合わせて分析することで、より精度の高いペルソナ像が描けます。

具体的な設定を通じて、ユーザーの行動や心理に即した訴求が可能となり、効果的なコンテンツを設計しましょう。

作成と運用について社内か外注か体制を決める

オウンドメディアの構築と運用は、社内体制で行う「内製」か、あるいは、外部の専門家に委託する「外注」かによって、必要なスキル・コスト・対応力が大きく異なります。

内製の場合、自社のサービス理解を活かしたリアルな発信が可能であり、改善のスピードも早くなります。ただし、専任の担当者の確保、コンテンツ制作・更新の厳密なスケジュール管理が必須です。

一方で、外注する場合は、ライター、編集者、SEO(検索エンジン最適化)の専門家など、多岐にわたる外部パートナーとの連携を通じて、コンテンツの品質を高い水準で維持していく体制が求められます。

どちらを選択するにせよ、目的・予算・人員体制などを総合的に見極め、持続的に運営できる体制を計画することが重要です。運用途中で体制を変更することも可能ですが、初期段階での綿密な設計が、その後の効率的な運用を左右します。長期的な視点に立ち、無理なく継続できる体制を構築しましょう。

また、運用途中で内製と外注を併用する「ハイブリッド型」への切り替えも視野に入れておくと柔軟な対応が可能になります。

内製・外注それぞれのメリットとデメリットを解説

オウンドメディアの作成や運用については、内製と外注で大きく異なります。社内メンバーで作成する「内製」と「外注」のメリット・デメリットについて比較しておきましょう。

内製の主なメリット
  • 自社理解:自社のサービスや製品、顧客に関する知識を直接コンテンツに反映可能
  • 迅速な対応が可能:市場や事業環境の変化に応じてコンテンツの改善や新規制作が可能
  • ノウハウの蓄積:社内にコンテンツ制作やデジタルマーケティングのノウハウの蓄積が可能
内製のデメリット
  • 人的リソースや専門スキル
  • コンテンツの質や更新頻度に課題

内製のデメリットとしては、人的リソースや専門スキルの問題が挙げられます。リソースやスキルが不足していると、コンテンツの質や更新頻度に課題が出る可能性があります。また、制作負担が集中し、他業務に影響を及ぼす可能性がある点に注意しましょう。

外注の主なメリット
  • 高品質なコンテンツ制作:専門知識と豊富な経験を持つプロフェッショナルによる制作が可能
  • 社内負担の軽減:コンテンツ企画・制作、SEO対策、効果測定などの業務を外部に委託できる
外注のデメリット
  • コストが比較的かかる
  • 外部パートナーとの密な意思疎通が求められる

外注のメリットは、専門知識を持つプロによる高品質な制作が可能で、社内負担を軽減できる点です。ただし、デメリットとして、コストが比較的かかることや、外部パートナーとの密な意思疎通が求められる点が挙げられます。とくに、自社のブランドイメージや求めるトーン&マナーを正確に伝えるための連携が不可欠です。

運営体制は、内製・外注どちらか一方に限定する必要はありません。自社の強みと外部リソースを補完し合う形で柔軟に組み合わせていくのが、継続的な成果につながります。

効果的なオウンドメディア運用のためにKPIを設定する

オウンドメディアを効果的に運用するには、KPI(重要業績評価指標)の設定が不可欠です。KPIを明確にすることで、施策の成果を数値として把握でき、改善すべきポイントが明らかになります。

まず、目的に合わせた指標を選びましょう。「月間PV(ページビュー)数」「問い合わせ件数」「資料ダウンロード数」などが一般的ですが、目標に応じて数値設定も工夫できます。

目的に応じて適切な指標を選びましょう。たとえば、「認知拡大」を目的とするならPV(ページビュー)やUU(ユニークユーザー)が指標となり、「リード獲得」が目的であればCV数(コンバージョン数)やCVR(コンバージョン率)を重視します。

次に、KPIには具体的な数値と達成期限を設定し、定期的に進捗を確認します。GoogleアナリティクスやSearch Consoleなどの分析ツールを活用し、アクセスデータの傾向や流入経路を分析することで、改善アクションが明確になります。

KPIは状況に応じて柔軟に見直すことが大切です。初期段階では現実的かつ達成可能な数値を設定し、成果が蓄積されるに従って段階的に目標を引き上げていくとよいでしょう。

オウンドメディアの構築に必要な設計と準備を紹介

オウンドメディアを立ち上げるには、技術的な基盤の整備とコンテンツ戦略の立案という2つの側面から準備に入ります。まずは、信頼性の高いサーバーの選定と、適切なドメイン名の取得が必要です。これらは、メディア運営の“土台”となる重要な要素であり、安定性や信頼性の観点から最適な環境を整えることが求められます。

次に、コンテンツの設計です。立ち上げ当初からSEO(検索エンジン最適化)を意識した構成を行うことで、検索エンジンからの自然流入を効率的に獲得できます。さらに、CMS(コンテンツ管理システム)など、更新・管理しやすいツールを導入することで、日々の運用負荷を軽減できます。

設計段階で戦略と運用体制を明確にしておくことで、リリース後の改善や拡張もスムーズに進められます。

サーバーとドメインを選定する際のポイントを解説

オウンドメディアの信頼性や表示速度、SEO効果に直結するのが、サーバーとドメインの選定です。

サーバー選びのポイント
  1. 表示速度が速く、安定稼働するサービス
  2. セキュリティ対策が整っている
  3. トラブル時のサポート体制が充実している

サーバーは安定稼働が前提となるため、表示速度・セキュリティ・サポート体制が整った国内サービス(例:エックスサーバー、ConoHa WINGなど)が推奨されます。

レンタルサーバーはABLENETがおすすめ

ABLENETレンタルサーバーなら、ドメイン取得からWordPress簡単インストール機能もついていて、すぐにオウンドメディアの作成ができます。Webサーバーに軽量・高速なLiteSpeedを使用、さらにLiteSpeedCacheも利用可能でWordPressを高速化します。また、データ転送量が無制限なため、アクセス数の増加を気にせずブログを育てられます。

\ 30日返金保証 /

ABLENETレンタルサーバー

次に、ドメインは、ブランド認知に繋がるように「覚えやすく・信頼性のある名称」を選びましょう。企業メディアであれば企業名やブランド名が連想されやすい文字列で、「.com」「.jp」など主要ドメインとの組み合わせが推奨されます。

ドメイン選びのポイント
  1. 覚えやすく、信頼性のある名称
  2. 企業名やブランド名が連想しやすい文字列
  3. 「.com」や「.jp」など、信頼性の高いTLD(トップレベルドメイン)との組み合わせ

ドメインは長期的に使用するものです。SEOの観点からも、途中での変更は推奨できません。人気のあるドメイン名ほど取得費用は高くなる傾向にありますが、将来的な影響を考えて慎重に選びましょう。

また、SSL対応(https化)は必須です。セキュリティの観点だけでなく、Googleの検索順位にも影響するため、サイト全体のSSL化とリダイレクト設定を適切に行いましょう。

CMSを比較して自社に合った作成・運用ツールを選ぶ

CMS(コンテンツ管理システム)は、オウンドメディアの構築と運用を効率化できる重要なツールです。代表的なCMSとして、WordPress、Movable Type、Wix、noteなどがあり、カスタマイズ性に特徴があります。

WordPressと他CMSの違いと選ぶ際に考慮すべきポイント

WordPressは世界的に利用されているCMSで、自由度が高く、多様なプラグインによる拡張性が特徴です。自由度と拡張性を重視するならWordPressがベストな選択でしょう。ただし、セキュリティや保守も自社で管理する必要があります。

一方、noteやSTUDIOなどは執筆に特化しているものの、SEOやデザインの自由度には限りがあります。WixやJimdoなどのクラウド型CMSは初心者でも使いやすく、保守管理の負担が少ないものの、WordPressに比べるとカスタマイズの自由度に制限があります。

選定時は、コンテンツ量・デザイン要件・社内の技術力・保守の工数などを総合的に判断することが大切です。

オウンドメディア構築時に重要な初期SEO設計のポイント

初期のSEO設計は、オウンドメディアの集客力に大きく影響します。まず重要なのがサイト構造の最適化です。ユーザーと検索エンジンがページ全体を理解しやすいように、カテゴリ設計やURL設計を論理的に構築します。記事ごとのURL設計やタイトル・見出しの使い方にも注意し、検索キーワードを自然に盛り込みましょう。

次に、ターゲットキーワードをもとにコンテンツ構成を決定します。ユーザーの検索意図に合致したページ設計を心がけ、タイトルタグ・ディスクリプション・見出し(Hタグ)などのHTML構造も初期段階でルール化します。

さらに、パンくずリストや内部リンクの設計も、クロール効率とユーザー体験を高めるうえで効果的です。モバイル対応(レスポンシブデザイン)や表示速度の最適化もSEOに影響します。立ち上げ時にこれらの要素を整えておくことで、全体の品質がそろいます。

モバイル対応のためのレスポンシブデザインと高速表示

現在のWebアクセスの多くは、PC・タブレット・スマートフォンなど多様なデバイスから行われており、モバイルへの対応はメディア運営で必須要件です。デバイスの画面サイズに応じて最適な表示に調整されるレスポンシブデザインが標準的に組み込まれていますので、コンテンツを制作しながら各種端末で見た目をチェックしましょう。

あわせて重要なのがページの表示速度です。画像の圧縮、コードの最適化、キャッシュの活用などによって読み込み時間を短縮できます。Googleの「PageSpeed Insights」などのツールを活用し、定期的に速度をチェック・改善しましょう。

SSL化や構造化データなどSEOに効く初期設定項目を確認しよう

オウンドメディアのSEOにおいて、構築初期の技術的な設定も非常に重要です。まず必須なのがSSL化(https対応)です。Googleはセキュリティの観点からSSL対応サイトを優遇しており、検索順位にも影響します。サイト全体をSSL化し、リダイレクト設定を正しく行うことが基本です。

さらに、構造化データの実装、XMLサイトマップとrobots.txtの設定、Google Search Consoleの登録も忘れずに行い、初期SEOの土台を整えましょう。ページ表示速度やモバイル対応もSEO評価に直結するため、初期段階から総合的な技術設定を整えることが効果的な運用につながります。

読まれるコンテンツを制作・運用するための実践方法

オウンドメディアで成果を上げるには、読者のニーズに応え、価値を提供できるコンテンツを継続的に制作・運用することが重要です。

検索意図に沿ったキーワード選定
まず、検索意図に合ったキーワードを選定し、それに基づいて構成を考えます。読者が何を知りたいのかを示す検索意図に合致したキーワードを厳選しましょう。

タイトルや見出し、構成の設計
構成は見出しや段落ごとに情報を整理し、読みやすさと理解しやすさを重視します。1つの見出しに1つのテーマで読みやすく構成し、タイトル、リード文、本文へと自然に導く流れを設計します。

公開後の情報更新
また、公開後の改善も欠かせません。定期的に検索順位やCTR(クリック率)をチェックし、改善が必要な記事はリライトを行いましょう。

読者の検索ニーズに合ったキーワードを選ぶ

コンテンツ制作の第一歩は、検索ユーザーが実際にどのようなキーワードを使って情報を探しているのかを把握し、それに沿ったテーマを選定することです。Googleキーワードプランナーやラッコキーワード、Ubersuggestといったツールを活用すれば、検索ボリュームや関連ワードを効率良く収集できます。

なお、競合が激しい「ビッグワード」(単一で汎用的なキーワード)での上位表示は難易度が高いため、複数の単語を組み合わせた「ロングテールキーワード」(複合語)を戦略的に狙う方法も有効です。

加えて、ユーザーがそのキーワード検索で「何を知りたいのか」「何と比較したいのか」「何を購入したいのか」といった検索意図を深く理解することが、価値あるコンテンツづくりには欠かせません。検索ニーズに合致した内容に仕上げることで、読者満足度やサイト滞在時間の向上が期待できます。

読みやすく伝わる記事構成と書き方のポイント

読者にとって「読みやすく」「理解しやすい」記事に仕上げるには、構成と文章表現の工夫が欠かせません。あらかじめテンプレートやガイドラインを整備し、執筆者が一貫した品質を保てるようにしましょう。

導入部分では、読者が抱えるであろう悩みや疑問に共感を示し、続きを読みたくなるような“引き”を意識します。

本文は「1見出し=1テーマ」を基本とし、見出しごとに話題を明確に区切ることでスムーズに情報を伝えられます。

文体は「です・ます調」で統一し、専門用語を使用する場合は必ず注釈を添えて、幅広い読者が理解できるよう配慮しましょう。また、箇条書きや表、図解、リンクを適切に配置することで視認性が高まり、読了率や滞在時間の向上につながります。

最後に、記事の全体の「まとめ」セクションを設けることで、読者の理解が深まり、サイトからの離脱防止や最終的なコンバージョン(目標達成)促進にも効果を発揮します。

古くなった記事をリライトして改善する

記事は公開した後、定期的なリライト(書き直し)や情報の追加を行います。検索エンジンは新鮮さを重視するため、古い情報やリンク切れがあるページは評価が下がる傾向にあるため、スケジュールを組んで定期的に見直しましょう。

まずは、GoogleアナリティクスやSearch Consoleなどのアクセス解析ツールを使って、パフォーマンスが低下している記事を特定します。そのうえで、情報を最新の内容に更新したり、検索ニーズに合ったタイトルや見出しに改善しましょう。

また、同じテーマを扱う他記事との内容の重複がないかも確認することが重要です。サイト内での競合があるとSEO効果が分散してしまう可能性があるため、記事同士の役割を明確に整理します。

このように継続的にコンテンツを改善していくことで、サイト全体の質が向上し、検索エンジンからの評価も高まります。

検索順位とCTRをもとに改善すべきコンテンツを見極める

効果的なコンテンツ改善には、検索順位とCTR(クリック率)の2つの指標が非常に有効です。Google Search Consoleを活用すれば、各記事の掲載順位とクリック率を把握でき、リライトすべき優先順位を明確にできます。

たとえば、検索順位が1〜5位と比較的高いにもかかわらずCTRが極端に低い場合は、タイトルやディスクリプション(記事の概要文)に改善の余地があると考えられます。読者の目を引き、クリックを促すような表現に見直すことで、流入数の増加が期待できます。

一方、検索順位が10位以下と低くてもCTRが高い記事は、読者のニーズを的確に捉えている可能性があります。このような記事は、内容の強化や内部リンクの最適化、SEO対策を行うことで上位表示を狙えるポテンシャルを秘めています。数値をもとにリライト対象を選定し、効率的にSEO改善を進めることが重要です。

コンテンツの質を維持するために更新体制と編集ルールを整える

コンテンツの品質を一貫して高く保つには、継続的な更新体制と明確な編集ルールが不可欠です。まず、制作スケジュールを月単位で策定し、執筆、レビュー、公開といった各工程の責任者を明確にしましょう。

品質を担保するためには、記事チェック用のガイドラインを作成し、ブランドの「トンマナ(トーン&マナー)」、文体、SEO要件などを統一しておくことが効果的です。

また、校正・校閲のフローを導入することで、誤字脱字や情報の一貫性の問題を未然に防げます。チーム内でPDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルを回せる体制を構築することが、安定的に成果に繋がるオウンドメディア運用を支える基盤となります。

オウンドメディア運用後に起こりやすい課題と解決策

オウンドメディアは運用フェーズに入ってからこそ、継続的な改善が必要になります。その過程で、いくつかの典型的な課題が発生します。

たとえば「アクセスは増えているのに、問い合わせや購入に結びつかない」といったケースがあります。これは導線設計の不備やCTA(行動喚起)の不足が原因であることが多く、ユーザーを次のアクションへ導く工夫が求められます。

また、「記事同士が似たキーワードで競合している」「更新が滞ってしまう」といった運用上の課題もよく見られます。こうした問題には、明確なキーワード戦略と更新ルールの整備が有効です。

メディアの運用には分析・見直しが欠かせず、課題の種類に応じた対策を講じることが重要です。以下に主要な課題とその解決策を詳しく解説します。

アクセスはあるのに問い合わせや購入に繋がらない

アクセス数が増えているにもかかわらず、問い合わせや購入といった成果(CV)に結びつかない場合は、コンテンツ内容と導線設計のミスマッチが考えられます。

コンテンツと導線ミスマッチの例
  • CTA(問い合わせボタン、資料請求リンクなど)が目立たない
  • CTAの位置や文言が適切でない
  • コンテンツが情報提供で終わっており、次の行動へ誘導できていない

このような課題に対しては、まずアクセス解析ツールを活用してページごとの滞在時間や離脱率を確認し、ユーザーがどこで迷い、どこで離脱しているかを把握します。結果を踏まえて、CTAの位置・文言・デザインを見直しましょう。

また、記事の末尾に「事例」「料金」「導入実績」など、ユーザーの意思決定を後押しする情報を加えることで、次のアクションにつながりやすくなります。CV計測の設定も忘れずに行い、改善結果を定量的に確認できる体制を整えましょう。

記事同士が競合しないようにするキーワード設計

オウンドメディア内で似たようなテーマやキーワードを扱った記事が複数存在すると、検索エンジンから「重複コンテンツ」と判断され、SEO評価が分散してしまいます。

この重複、類似判定を防ぎ、サイト全体のSEO効果を高めるには以下のような対策が有効です。

  • 各記事に明確なキーワードターゲットを設定し、重複を防ぐ
  • 類似テーマの記事は定期的に確認し、内容の統合や再構成(リライト)を検討する
  • サイト全体のカテゴリ設計を改善し、明確に区別する

各記事に明確なキーワードターゲットを設定し、役割のかぶりを避けましょう。記事の競合や類似がないかを定期的にチェックし、必要であれば内容の統合やリライトを行います。

さらに、記事間に適切な内部リンクを設置し、情報の関連性を明確にすることで、検索エンジンにサイト構造を正しく伝えられます。サイト全体のカテゴリ設計を最適化することで、メディア全体のSEO効果を高めることが可能です。

更新が止まらないようにするための運用ルールを決める

オウンドメディアは継続的な運用と更新が前提となるメディアです。定期的な更新が止まってしまうと、検索順位や読者の関心も低下し、成果の維持が難しくなります。まず、更新頻度や月間本数の目標を現実的に定め、無理のないスケジュールを策定しましょう。

更新停止を防ぐ運用ルール
  1. 月間の更新目標(本数や頻度)を無理のない範囲で設定する
  2. 執筆・編集・公開の制作フローをテンプレート化し、役割分担を明確にする
  3. タスク管理ツールを導入して進行状況を可視化し、チームで共有する

執筆者や編集担当者の役割を明確にし、コンテンツ企画、執筆、レビュー、公開といった制作フローをテンプレート化することで、作業の効率化が図れます。タスク管理ツールで運用状況を可視化し、継続的な運用を支える仕組みを整えましょう。

また、コンテンツのテーマ切れを防ぐためにも、製品情報や技術情報の公開予定をスケジュールに含め、関連する業界のシンポジウムやフォーラムの予定も把握しましょう。参加レポートの掲載も重要なコンテンツになります。また、シンクタンクによる分析情報からも詳細な情報が得られます。

コンテンツテーマの情報源
  1. 製品・技術情報などの発信スケジュール
  2. 業界イベント・セミナー・展示会などのレポート
  3. シンクタンク・業界団体などによる調査・分析資料

オウンドメディアはコンテンツの品質が重要です。精度の高い、洗練された情報の獲得を心がけ、読者からの信頼獲得とメディアの成長につなげましょう。質の高い情報を継続的に発信することで、読者の信頼を獲得し、メディアのブランド価値を高められます。

オウンドメディアの効果測定と改善に使える主要ツールを紹介

オウンドメディアで継続的に成果を上げていくには、効果測定と改善のPDCAサイクルが不可欠です。設定したKPI(重要業績評価指標)を定期的にチェックし、データから課題を抽出します。改善施策を講じる流れを支えるのが、アクセス解析・検索順位・ユーザー行動などを可視化する各種ツールです。

代表的なツールとして「Google アナリティクス」「Google Search Console」があり、そのほかSEO分析向けに「Ahrefs」「SE Ranking」「GRC」「Keywordmap」などがあります。以下にそれぞれの特徴を整理して紹介します。

アクセス解析とSEO分析に使える便利なツール

効果測定の最も基本的なツールとなるのが、Googleが無料で提供しているGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールです。

Google アナリティクスではページごとの閲覧数、滞在時間、離脱率などを確認できるため、ユーザーの行動を分析できます。Google Search Consoleは検索パフォーマンスの測定に強く、検索キーワード、掲載順位、クリック率などを可視化します。

Google アナリティクス

Google アナリティクス

Google アナリティクスは、ウェブサイトやアプリのトラフィックを可視化する無料の解析プラットフォーム。PV数(ページビュー数)、セッション数、平均エンゲージメント時間(滞在時間)、読了率、スクロール率などを計測。集客状況やユーザーにコンテンツが読まれているかといった、ユーザーの行動やエンゲージメントを数値で把握できます。

Google Search Console

Google Search Console

Google Search Consoleは、サイトの検索パフォーマンスやインデックス状況をチェックし、改善に活かせる無料ツール。オーガニック検索キーワードの順位・被リンク数・サイテーション(SNSなどでの言及数)などを可視化します。検索エンジンからの評価や流入状況を詳細に分析し、メディア自体の検索エンジンにおける価値を数値化できます。

Ahrefs(エイチレフス)

Ahrefs

Ahrefs(エイチレフス)は、被リンク分析、キーワード調査、競合サイトの分析、コンテンツギャップの発見など、総合的なSEO戦略立案に役立つ多機能ツールです。

SE Ranking

SE Ranking

SE Rankingは、キーワード順位のモニタリング、競合分析、ウェブサイト監査などが行えるオールインワン型SEOプラットフォームです。

上記のようなAhrefsSE Rankingなどのツールを追加すれば、競合サイトのSEO状況や被リンクについても調査できます。複数のツールを組み合わせることで、現状の把握と改善ポイントを明確にしましょう。

Googleアナリティクスやサーチコンソールの基本的な使い方

Googleアナリティクス(GA4)では、ユーザーがどのページにどれだけ訪問したか、どれくらい滞在したか、どこから流入したかなどのルートを把握できます。たとえば「行動」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」からアクセス数の多い人気記事やエンゲージメントの高い記事を確認できます。

また、Googleサーチコンソールでは、検索クエリ(ユーザーが検索したキーワード)ごとの表示回数、クリック数、平均掲載順位などが判明します。「検索結果」レポートを活用し、キーワードごとのCTRや順位の変動を分析することで、改善対象となる記事を具体的に特定するのが基本的な使い方です。

これら両ツールを併用することで、ユーザーの行動と検索エンジンの評価、双方から見た効果的な改善策を導き出せます。

順位チェックや競合分析に使えるGRCやKeywordmapの紹介

SEO施策の進捗を測るには、順位チェックツールの活用が効果的です。

GRC(ジーアールシー)は、設定したキーワードの検索順位を毎日自動で取得でき、順位の推移を視覚的に把握できるシンプルな順位チェックツールです。操作性の高さとコストパフォーマンスの良さが特徴です。

Keywordmap(キーワードマップ)は競合サイトの流入キーワードやコンテンツ構成、共起語などを深く分析できる強力なSEOツールです。自社と競合の違いを視覚化し、新たなコンテンツの方向性や改善点を見つけるのに役立ちます。

設定したKPIをチェックして改善につなげるための見方

KPI(重要業績評価指標)の数値のモニタリングは、オウンドメディアの目標達成に欠かせません。まず、アクセス数、CTR、CV率、直帰率、検索順位など、目的に応じてKPIを設定します。

  • アクセス数(PV、UU):記事がどれだけ読まれているか、サイト全体の訪問者数
  • エンゲージメント率:滞在時間、直帰率、スクロール率など
  • コンバージョン数/率:問い合わせ、資料ダウンロード、会員登録など、目標とするアクションの発生状況
  • SEO関連指標:検索順位、オーガニック検索流入数など、検索エンジンからの評価

設定したKPIについて定期的にデータを収集し、可視化することが重要です。各指標を「測る → 分析する → 改善する」というPDCAサイクルで継続的に回し続けることにより、戦略的にメディアの成長を図れます。週次や月次でレポートを作成し、数字の推移をグラフなどで視覚的に捉えられるようにしましょう。KPIの変動を分析し、次の打ち手に落とし込むことが、成果向上に直結します。